ずんだもん Lab - ニュース速報α -

Come on, join me and let's find the thread with the most momentum!

簡易必死チェッカー
  • UNIQ ID
    8 人
  • N00B ID
    4 人
    • 必死ID TOP5
    • 投稿回数
      5 回
      投稿速度
      - res/分
      最大文字数
      179 字
      平均文字数
      94.2 字/res
      初投稿
      2025/07/01(火) 01:07:20
      最終投稿
      2025/07/01(火) 16:11:47
      粘着時間
      15時間04分27秒
    • 投稿回数
      4 回
      投稿速度
      0.3 res/分
      最大文字数
      149 字
      平均文字数
      65.5 字/res
      初投稿
      2025/07/01(火) 01:33:57
      最終投稿
      2025/07/01(火) 01:49:10
      粘着時間
      15分13秒
    • 投稿回数
      3 回
      投稿速度
      - res/分
      最大文字数
      53 字
      平均文字数
      29 字/res
      初投稿
      2025/07/01(火) 04:21:28
      最終投稿
      2025/07/01(火) 08:02:35
      粘着時間
      3時間41分07秒
    • 投稿回数
      2 回
      投稿速度
      - res/分
      最大文字数
      65 字
      平均文字数
      49.5 字/res
      初投稿
      2025/07/01(火) 07:30:30
      最終投稿
      2025/07/01(火) 13:29:12
      粘着時間
      5時間58分42秒
    • >>1 ID:???
      投稿回数
      1 回
      投稿速度
      - res/分
      最大文字数
      1662 字
      平均文字数
      1662 字/res
      初投稿
      2025/06/30(月) 16:54:54
      最終投稿
      2025/06/30(月) 16:54:54
      粘着時間
      -
    • 安価先ID TOP5
[ニュース速報α newsalpha]   0.054 res/時
擬古牛φ ★
2025/06/30(月) 16:54:54.73 ID:???

★ 「昇給したのに手取り増えない」現役世代たちの悲鳴、専門家の考えは

聞き手・岡林佐和2025年6月30日 15時00分

 「給与明細をみたけど、社会保険料が高くてびっくり」、「昇給したのに手取りが増えない」、
「毎年、海外旅行に行けるくらい社会保険料を払っている」――。
SNSにはこんな悲鳴があふれ、現役世代に負担感が広がっています。
実際のところ、税や社会保険料といった負担は、どのくらい増えてきたのでしょうか。
消費税が導入された1989(平成元)年から35年間の変化を分析した大和総研の是枝俊悟主任研究員に聞きました。

 ――この35年、負担はどのくらい増えましたか。

 「家計調査の『2人以上の勤労者世帯』の全国平均を用いた分析では、世帯収入のうち、
89年は20%(9万3533円)だった負担が、24年には25%(14万4478円)に増えています」

 「その内訳をみると、ほとんどが社会保険料の伸びによるものでした。
この間、消費税が導入され、3%から5%、8%、10%へと税率が引き上げられてきましたが、
かわりに所得税が減税されたことなどもあり、税負担の合計はあまり変わっていません。
一方、社会保険料は、物価の上昇分も織り込んだ実質ベースでみると、2倍近くに増えています」

 ――そもそも、社会保険料とはどういうものですか。

 「年金や医療、介護などの公的なしくみを支えるため、主に現役世代が収入に応じて負担するお金です。
勤め人なら、給料から天引きされています。年金保険料が一番多く、医療にあてる健康保険料、
40歳以上になると支払う介護保険料などがあります」

 「収入が多くても少なくても、同じ料率で負担するのが社会保険料です。
収入が多いほど高い税率になる所得税のような累進性はありません。
ですから、とくに所得の低い人にとって、負担が重いという性質があります」

 ――低所得者ほど、厳しいということですか。

 「世帯収入の多さで5グループに分け、89年以降の負担率の変化をみると、
89年当時は高い所得の人は高い負担率、低い所得の人は低い負担率でした。
ところが最近では、高所得グループの負担も増えましたが、それ以上に低所得グループの負担率が増え、
中所得グループと同じくらいの割合になっています。この間、社会保険料と消費税が増え、
累進性をもつ所得税が減っていることから、全体として低所得世帯ほど収入に占める負担割合が重くなっているのです」

 ――参院選でも、現役世代の負担の重さをどうしていくのかが一つの争点になりそうです。

 「現役世代の負担が高まっているのは事実です。
ただ、負担増の本当の要因は、高齢者の割合が増えたという人口構成の変化にあります。
現役世代の負担を減らすなら、年金を減らすのか、ということに直結します。
高齢者の生活を、公的なしくみでなく、家族が支える社会に逆戻りするのかどうか、
ということをセットで考えなくてはなりません」

 ――現役世代は、けがや病気も少なく、あまり恩恵を感じる機会がありません。

 「『もし社会保険料がなかったら毎年海外旅行に行ける』といった言い方もされますが、本当にそうでしょうか。
現役世代にとって社会保障は、恩恵を感じる機会は少ないかもしれませんが、
なくなったら困る『空気』のような存在といえます。社会保険料がなく、年金などのしくみもなければ、
現役世代は親の生活費をまるごと支え、介護も一手に担うことになります。海外旅行どころではないでしょう」

 「もちろん、現役世代の負担が重くなりすぎても持続可能ではありません。
高齢者の医療費の自己負担割合が低すぎるがゆえにコスト意識が働かず、
過剰な診療や投薬が行われているかもしれない。
そうしたことを点検していく必要はあると思いますが、
社会全体で高齢世代を支えていくという年金や医療、介護のしくみとあわせて考えていくことが大切です」

朝日新聞デジタル http://digital.asahi.com
▶ 読み上げ

 
▶ 全レス読み上げ
名無しさん@15周年
2025/07/01(火) 21:43:39.69 ID:BxNBUhtsa (nb)
>>1
まさに戦勝国が望んだとおりの理想的展開じゃんか
こういうジャパンをめざしてクリントン大統領政権は構造改革要望書を突き付けたんだからな
経済の弱いジャパン
活力のないジャパン
戦勝国の言いなりジャパン
そんなジャパンにドンドン近付いているぞ
そもそもバブル経済力...
[*長すぎるため省略されました。続きはこちら。]
▶ 読み上げ

名無しさん@15周年
2025/07/01(火) 01:07:20.71 ID:zVfHsBIYo (1/5)
コンポーネントステレオを買おう
1970年代から1980年代は皆が買い求めた
オーディオコンポはインテリア
▶ 読み上げ
名無しさん@13周年
2025/07/01(火) 01:33:57.99 ID:p8175H0f5 (1/4)
給料倍に増えていないのに
ガソリン代倍
電気代倍
米倍
デフレはるか昔に終わってたし
物価高対策?バカ、円安によるコストプッシュインフレ!
知らないのか、だましている日銀、財務省切腹だろ
バブル期住宅ローン金利7%だったが
十年債7%めざせよ、あほども
オルカン投資?あほども*滅ドル円80円台めざすし
戦前ドル円1円
▶ 読み上げ
名無しさん@13周年
2025/07/01(火) 01:42:28.16 ID:p8175H0f5 (2/4)
消費税、付加価値税
外国人から税金収奪
日本では消費懲罰税
GDP費じっさいの国債日銀が半分日銀所有除くとt国と買わんし
日銀財務相政治家も切腹?
▶ 読み上げ
名無しさん@13周年
2025/07/01(火) 01:47:09.23 ID:p8175H0f5 (3/4)
十年債7%でドル円80円台
エネルギー半減
物価下落
▶ 読み上げ
名無しさん@13周年
2025/07/01(火) 01:49:10.59 ID:p8175H0f5 (4/4)
円高恐怖論者の学者切腹だろ
戦前1ドル1円
▶ 読み上げ
名無しさん@15周年
2025/07/01(火) 02:34:09.12 ID:zVfHsBIYo (2/5)
現在の便利で楽な生活は
1980年代にはまだ現れなかった
鉄道の駅の改札は駅員が行なっていて自動改札ではない
電話機はダイヤルを回す黒電話
自家用車の普及率が低かった
パソコンを家庭で使うこともなかった
猛暑も無くクーラーが必要なかった
現在の日本は便利で楽な生活を維持するためにお金が掛かっているという事だ
▶ 読み上げ
フエンタ二ル
2025/07/01(火) 04:21:28.76 ID:68pxYxl37 (1/3)
給料増やせないのは経営者の無能
▶ 読み上げ
フエンタ二ル
2025/07/01(火) 04:23:17.20 ID:68pxYxl37 (2/3)
有能社員は転職、無能社員はそこで働け。
▶ 読み上げ
名無しさん@15周年
2025/07/01(火) 04:39:19.62 ID:zVfHsBIYo (3/5)
日本政府の税収が75兆円と過去最高とのニュース
自民党は消費税率引き下げを断固として拒否
自動車会社の会長の役員報酬が19億円
バングラデシュでは学生運動によって独裁的な政権が倒されたという
雇われて労働者として働いていては収入は増えない
新しい発明をして特許を取得して皆が買い求めれば稼げる
新規に事業を起こす
店を開く
金の稼ぎ方は色々あるだろう
考えろ、考えろ、考えろ!
▶ 読み上げ
名無しさん@15周年
2025/07/01(火) 07:30:30.60 ID:sD1Niw9vy (1/2)
トランプさんの話では大企業の為の消費税、政治献金出しているのは大企業
▶ 読み上げ
便誤師
2025/07/01(火) 08:02:35.77 ID:68pxYxl37 (3/3)
>>10
消費税は世界の常識、平等税。

貧乏人は自分の境遇を他人の所為にする
自力で頑張らねば、命かけろ子孫の為
▶ 読み上げ
名無しさん@15周年
2025/07/01(火) 13:29:12.66 ID:sD1Niw9vy (2/2)
日本の消費税は大企業補助金の為にある、世界最強大国のトランプさんが
言ってんだもんよ ヘエィそうで御座としか言いようがないでからね。
▶ 読み上げ
名無しさん@15周年
2025/07/01(火) 16:10:43.07 ID:zVfHsBIYo (4/5)
国家公務員の夏のボーナスが平均70万円
ボーナスは企業などで利益が出て従業員に賞与として与えられるもの
税金で働いている公務員にボーナスが出ること自体が間違いである
▶ 読み上げ
名無しさん@15周年
2025/07/01(火) 16:11:47.53 ID:zVfHsBIYo (5/5)
不正改造車は
日本の堕落を象徴
▶ 読み上げ
歩 即
2025/07/01(火) 20:52:01.13 ID:4Va4OO8a6 (nb)
道路を走って現行犯逮捕即*刑
▶ 読み上げ
名無しさん@15周年
2025/07/02(水) 04:19:03.54 ID:LMJOh2jcY (nb)
真珠湾攻撃したジャップに仕返し
原爆2段、押し付け悪憲法
日本国国家債務1500兆円増加で間もなく破綻
▶ 読み上げ
まとめ 全件 最新50件