ずんだもん Lab - ニュース速報α -

Come on, join me and let's find the thread with the most momentum!

簡易必死チェッカー
  • UNIQ ID
    6 人
  • N00B ID
    5 人
    • 必死ID TOP5
    • 投稿回数
      2 回
      投稿速度
      0.5 res/分
      最大文字数
      91 字
      平均文字数
      84 字/res
      初投稿
      2025/05/21(水) 05:36:37
      最終投稿
      2025/05/21(水) 05:41:01
      粘着時間
      04分24秒
    • >>1 ID:???
      投稿回数
      1 回
      投稿速度
      - res/分
      最大文字数
      1226 字
      平均文字数
      1226 字/res
      初投稿
      2025/05/21(水) 04:07:42
      最終投稿
      2025/05/21(水) 04:07:42
      粘着時間
      -
    • 投稿回数
      1 回
      投稿速度
      - res/分
      最大文字数
      38 字
      平均文字数
      38 字/res
      初投稿
      2025/05/21(水) 06:50:34
      最終投稿
      2025/05/21(水) 06:50:34
      粘着時間
      -
    • 投稿回数
      1 回
      投稿速度
      - res/分
      最大文字数
      48 字
      平均文字数
      48 字/res
      初投稿
      2025/05/21(水) 22:42:14
      最終投稿
      2025/05/21(水) 22:42:14
      粘着時間
      -
    • 投稿回数
      1 回
      投稿速度
      - res/分
      最大文字数
      161 字
      平均文字数
      161 字/res
      初投稿
      2025/05/22(木) 22:29:29
      最終投稿
      2025/05/22(木) 22:29:29
      粘着時間
      -
    • 安価先ID TOP5
[ニュース速報α newsalpha]   0.009 res/時
つくび ◆POKEMONOjk@筑美憧嬢φ ★
2025/05/21(水) 04:07:42.69 ID:???

http://www.sankei.com

2025年大阪・関西万博のシンボル・大屋根リングのエスカレーターで、
来場者が右側に立って左側を空ける大阪流の「左空け」が頻発している。

先を急ぐ人のためにエスカレーターの片側を空ける習慣は
1970年大阪万博を前に大阪で生まれたが、右空けを含め全国に浸透
した近年は、安全面から逆に立ち止まって2列に並ぶマナーが呼びかけられる。
今回の万博では来場者の大半が立ち止まる一方、2列並びの浸透は道半ばだ。

 「立ち止まって手すりをお持ちくださーい」

日曜とあって人出の多い18日午後の万博会場。「光の広場」では
警備員が呼びかける中、来場者が次々にエスカレーターに乗っていった。
リング上の高さ約12メートルにある「スカイウォーク」には50秒ほどで達する。

エスカレーターでの立ち止まりや2列並びの状況を30分ほど観察すると、
段差を歩くマナー違反は一人も見かけなかったのに対し、
片側空けは一部の訪日客を含め繰り返し確認された。
左右いずれかの片側を3人以上連続で空けたケースは上りと下り合わせ57回。
このうち大阪流の左空けが9割近い51回で、「最長記録」も下りの11人連続での左空けだった。


エスカレーターの歴史に詳しい江戸川大名誉教授、斗鬼(とき)正一さん(74)によると、
片側空けは昭和42(1967)年ごろ、動く歩道「ムービングウォーク」ができた阪急梅田駅で
左空けが呼びかけられたのがきっかけ。その後、大阪、神戸を中心にエスカレーターの左空けが
広まったが、東京など首都圏では平成元(89)年ごろから逆の右空けが主流となった。

斗鬼さんは「呼びかけを機に左空けが普及した大阪と違い、
東京の右空けは自然発生。駅の左側通行ルールが影響したのではないか」と推測する。

今回の万博には全国や海外からも来場しているとはいえ、国内客の6割を近畿圏が
占めるとの想定だ。全長約2キロのリングには上り下り計9基のエスカレーターが
設置されているが、会場内で勤務する大阪市内の40代女性は「大阪や兵庫からの来場者が多い。
関西人がエスカレーターに乗ると、つい左側を空けてしまい、後続も従ってしまうのだろう」と話す。

ただ、最近は転倒事故の防止といった観点から、片側空けなどを見直す動きがある。
埼玉県では令和3年、立ち止まって乗る努力義務を課す全国初の条例が成立。
5年には名古屋市が続いた。鉄道各社も立ち止まっての2列並びを呼びかけるが、
大阪市内の主要駅では万博開幕後も、左空けのエスカレーターを駆け上がる通勤客らの姿が目立つ。

斗鬼さんは「エスカレーターは立ち止まって乗ることを前提に設計されており、
急いで歩けば事故は起きる」と強調。万博は社会の在り方を実験する場であるとし、
「今回の万博をきっかけに片側空けをなくし、急ぐ必要のない社会に変わることを期待したい」と語った。
▶ 読み上げ

 
▶ 全レス読み上げ
名無しさん@15周年
2025/05/22(木) 22:29:29.01 ID:AzFxkIGF/ (nb)
>>1
大阪は……

いまでも左空けが主流

2列待機していたらゼッタイどこかでいつか怒鳴り合いになるわ

大阪もけっこう穏やかなふいんきになったとはいえ気性の激しいヤツはまだまだいるんだから

机上の空論を突きつける前に

みんなのココロが穏やかになる政治をしてどう...
[*長すぎるため省略されました。続きはこちら。]
▶ 読み上げ

名無しさん@15周年
2025/05/21(水) 05:36:37.14 ID:UdgCU0UWG (1/2)
日本人はせっかち
1980年代に言われていたが
2025年の今でも変わらない
せっかちの裏を返せば日本人はノロマだという事だ
今の若い連中がノロマだから始末が悪い
▶ 読み上げ
名無しさん@15周年
2025/05/21(水) 05:41:01.13 ID:UdgCU0UWG (2/2)
エスカレーターの幅の問題だ
1人分の幅のエスカレーターなら問題ないが
2人分の幅があるから走って登り降り出来る
ちなみに
50代の男だが
基本的にエスカレーターは使わない
階段を登り降りしている
▶ 読み上げ
諸君へ
2025/05/21(水) 06:50:34.97 ID:eSXDK1uKn (nb)
エスカレーターは便利だが人類の足を弱める。
将来は動く歩道で短足になり糖尿病。
▶ 読み上げ
名無しさん@15周年
2025/05/21(水) 22:42:14.53 ID:Zbcp6IbTg (nb)
出勤時など急ぎの場所ではないんだから、2列埋める方が合理的なんだが、
もう本能的な行動なんだよな。
▶ 読み上げ
名無しさん@15周年
2025/06/20(金) 06:21:10.79 ID:mRLS7jpGB (nb)
歩くの早い
▶ 読み上げ
まとめ 全件 最新50件