簡易必死チェッカー
-
UNIQ ID
11 人
-
N00B ID
8 人
-
-
必死ID TOP5
-
投稿回数7 回投稿速度0.3 res/分最大文字数74 字平均文字数47 字/res初投稿2025/03/13(木) 00:29:23最終投稿2025/03/13(木) 00:54:22粘着時間24分59秒
-
投稿回数2 回投稿速度0.1 res/分最大文字数23 字平均文字数21 字/res初投稿2025/03/12(水) 16:50:38最終投稿2025/03/12(水) 17:08:05粘着時間17分27秒
-
投稿回数2 回投稿速度0.3 res/分最大文字数198 字平均文字数179 字/res初投稿2025/03/13(木) 05:38:35最終投稿2025/03/13(木) 05:45:52粘着時間07分17秒
-
>>1 ID:???投稿回数1 回投稿速度- res/分最大文字数1861 字平均文字数1861 字/res初投稿2025/03/12(水) 16:20:27最終投稿2025/03/12(水) 16:20:27粘着時間-
-
投稿回数1 回投稿速度- res/分最大文字数31 字平均文字数31 字/res初投稿2025/03/12(水) 18:20:12最終投稿2025/03/12(水) 18:20:12粘着時間-
-
-
-
安価先ID TOP5
[ニュース速報α newsalpha]
0.088 res/時
【東京電力】 なぜ東電が払うべき9.2兆円が国民に? 原発を持たない新電力電気代に上乗せされた賠償金 経産省幹部からも「こんな論理が通るのか」と疑問の声
Text-to-Speech by VOICEVOX
擬古牛φ ★
2025/03/12(水) 16:20:27.94 ID:???
東京電力福島第1原発事故の処理費用が膨らみ続けている。賠償などにかかる費用の想定は現在、計23・4兆円。
事故から14年となったが、原発で溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)の取り出しはめどが立たず、収束までの道筋は見えていない。
原発再稼働もままならない東電の賠償能力が問われる中、電気を利用する全ての人がその負担を背負わされている。
23・4兆円のうち、被災者らへの賠償費用は9・2兆円。実はこの一部は既に全国の家庭が負担している。
事故の「加害者」である東電が払うべき費用を、なぜ電気の利用者が負担するのか。
「本来、原子力事業者が負うべき責任を小売りに負わせている」。
福岡市の新電力「グリーンコープでんき」の東原晃一郎理事はこう憤る。
賠償費用は当初、東電と他の原発を持つ電気事業者が負担することになっていた。
しかし、事故直後に5兆円と見積もられた費用の総額は倍近くまで拡大。
そのため、国は新電力を含めて原発を持たない小売事業者にも負担を課す制度を導入し、2017年に省令を改正した。
20年に新たな料金制度を認可し、送電線の利用料である「託送料金」に上乗せする形で賠償負担金を回収できるようにした。
●「さかのぼって負担」との国の理屈
託送料金を通じた新たな国民負担。国の論理はこうだ。
原子力事業者は本来、事故が起きる前から賠償に備えて積立金を確保しておかなければならない。
託送料金に上乗せして回収するのは事故前の過去の分の賠償費用に当たるが、現在は新電力と契約する消費者も、
事故以前は原発を持つ大手電力と契約して原発が発電した電力の供給を受けていたため、負担の対象となる。
「みんなで負担すべき費用」。国会で野党からの追及を受けた世耕弘成経済産業相(当時)はこう表現している。
だが、経産省内からも「こんな論理が通るのか」(幹部)と疑問の声が出るほどの強引さだった。
東原氏も「既に料金を支払った人に対し、過去の分を請求していなかったといって回収するなんて理論は通用しない」と批判。
グリーンコープでんきの利用者には託送料金に上乗せする賠償負担金を請求していないという。
●新電力が国を提訴も棄却続く
グリーンコープでんきは20年、制度の開始に合わせて、託送料金に賠償負担金を上乗せした料金認可の取り消しを求めて福岡地裁に提訴した。
上乗せ措置を法改正ではなく、国会審議の必要がない省令改正で決めたことを問題視しており、
原告側代理人の小島延夫弁護士は「憲法は国民の権利にかかわる規範は国会が法律で決定すると定めている。
託送料金の変更は消費者の負担増となり、国民の権利にかかわることだ。本来は国会で審議した上で法改正によって決めなければいけない」と主張する。
だが、福岡地裁は23年3月、原告の請求を棄却。
判決では、賠償負担金は「電気の全消費者が公平に負担すべき公益的課題に要する費用」とし、
これを託送料金に含めた省令改正は「(経産相の)裁量権の範囲内」との認識を示した。
グリーンコープでんきは控訴したが、25年2月に福岡高裁は1審判決を支持し、原告側の請求を棄却。
グリーンコープでんきは高裁判決を不服として、3月10日に最高裁に上告した。
東原氏は「新電力に費用負担を求めるなら、まずは東電経営者や株主の責任を明らかにすべきだ」と訴える。
経産省の判断で決められてしまうことで「託送料金が都合のいい『打ち出の小づち』にされてしまう」と懸念する。
事故後に賠償負担の制度を規定した法律の付則には国民負担を「最小化する観点」から検討を続ける方針が明記され、
賠償などに関する閣議決定でも国民負担の「極小化」や「最大限抑制」といった方針が繰り返し表明されてきた。
だが、大部分の賠償を担う東電の経営には暗雲が垂れこめている。
国がこれまで東電に支援した額は計15・4兆円。東電は年間5000億円を捻出して返済していく計画だ。
その柱に据えているのが柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働だが、6、7号機は原子力規制委員会の審査は通過したものの、
社員のID不正使用やテロ対策設備の不備など度重なる不祥事が発覚。
地元県民の東電への不信感は払拭されておらず、再稼働に必要な地元合意に至っていない。
見通せない業績改善に膨れ上がる事故処理費用。政府が作った賠償スキームにはほころびが生じている。
毎日新聞 http://mainichi.jp
▶ 読み上げ
▶ 全レス読み上げ
▶ 読み上げ
▶ 読み上げ
徴収に決まりました
焼石に水、ダオ
▶ 読み上げ
政治家が庶民に払わせろと言ったら、はいそうしますって言う官僚ですから。
▶ 読み上げ
1300兆円もの借財を抱える今の日本政府は
国民の目を欺く形で、政府の収支改善を実行し始めてる。
コメの値段高騰もそれだわ。 政府の食糧管理予算を
削減するために米価が上がったと思うね。 なんせ
今までは政府が高く買い上げて安く市場に流すなんて事を
やって米価を安定させていたからな。
▶ 読み上げ
昔、7割税?、海外流出富裕層に資産税7割でいーじゃん
失われた30年?あほ、国内資産2,3倍に
税金投入が一部の資産に3代で資産消滅
鎌倉幕府?
▶ 読み上げ
富豪が1代で乞食に?
明治の政治家!3代目政治家って切腹して国民に謝罪しろよ!
▶ 読み上げ
あほ
国民資産それ以上にふえてんが、財務省、の天下り、政治業者いしば
▶ 読み上げ
100兆円投入したあほ、全員切腹だろ
▶ 読み上げ
電気代40円
新電力補助制度t変わらんまで高騰
日銀の円安政策で、日銀前でデモってかみんなで石投げるか
パチンコでぶつけろよ!
▶ 読み上げ
▶ 読み上げ
財務官僚、政治業者火炙りしゃ−ねーし
▶ 読み上げ
を売却すれば回収できますから 借入金などと騒がんでいいですよ。
▶ 読み上げ
だから松任谷由実とかの閨閥がでてきたりするのね。
みんな行政レベルでいえば住専活動に流用できるようにしてるってのが恒久
増税の簡単な仕組み。政治レベルでいえば大きな政府とかいうの
増税続けてでも大きな政府を続けたいんだったら自民党担ぎ続けたらいいんじゃないのw
▶ 読み上げ
ODAとかも裏返せば政策依存になってるだけ。なんか日産の社長がメキシコ人かなんかなのも
多分売り専人材だろうね。国会で止めたらいいだけのものを迂回してるってのは国会軽視
内閣制が機能してないよね。営業官僚の仕事の発表の場みたいなってる。それが選挙対策で増税しないと
勝てないってだけだったらもう選挙なんかしなきゃいいんじゃねとか思うね
▶ 読み上げ
▶ 読み上げ
▶ 読み上げ
売却してでも自力で資金調達すべきなのでは?
除染と廃炉作業が全部完了してから
売却した資産を買い戻しすれば良いだろう
▶ 読み上げ

なぜ騎手をモデルにしたスポーツ漫画は存在しないのか
https://keiba-umanami.com/archives/59025454.html

【朗報】伊藤沙莉さんが急に売れた理由、「演技が上手いから」だった
https://michinaruyakyuch.doorblog.jp/archives/62197239.html

深夜アニメのレベルは上がっているのに何故「昔の方が面白かった」という感想が絶えないのか?
http://kokopyon.net/blog-entry-84444.html

【議論】競馬は馬さんが可哀想だからやめろ←これを論破する方法wwwww
http://inutomo11.com/archives/36311870.html

特殊な抗体を含む自身の血液を提供し新生児ら200万人以上救った豪男性、死去
http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/52278802.html

「家にお金ない」「借金でしんどいんだよ」と私が言うと・・・
https://sugisarisihibi.blog.jp/archives/53520680.html