ずんだもん Lab - ニュース速報α -

Come on, join me and let's find the thread with the most momentum!

簡易必死チェッカー
  • UNIQ ID
    6 人
  • N00B ID
    4 人
    • 必死ID TOP5
    • >>1 ID:???
      投稿回数
      2 回
      投稿速度
      5.7 res/分
      最大文字数
      1778 字
      平均文字数
      1322.5 字/res
      初投稿
      2025/03/10(月) 08:32:31
      最終投稿
      2025/03/10(月) 08:32:52
      粘着時間
      21秒
    • 投稿回数
      2 回
      投稿速度
      0.3 res/分
      最大文字数
      98 字
      平均文字数
      94 字/res
      初投稿
      2025/03/10(月) 19:17:47
      最終投稿
      2025/03/10(月) 19:25:17
      粘着時間
      07分30秒
    • 投稿回数
      1 回
      投稿速度
      - res/分
      最大文字数
      35 字
      平均文字数
      35 字/res
      初投稿
      2025/03/10(月) 18:07:59
      最終投稿
      2025/03/10(月) 18:07:59
      粘着時間
      -
    • 投稿回数
      1 回
      投稿速度
      - res/分
      最大文字数
      96 字
      平均文字数
      96 字/res
      初投稿
      2025/03/11(火) 22:39:24
      最終投稿
      2025/03/11(火) 22:39:24
      粘着時間
      -
    • 投稿回数
      1 回
      投稿速度
      - res/分
      最大文字数
      32 字
      平均文字数
      32 字/res
      初投稿
      2025/03/12(水) 03:17:10
      最終投稿
      2025/03/12(水) 03:17:10
      粘着時間
      -
    • 安価先ID TOP5
    • >>1 ID:???
      安価数
      3 回
      初投稿
      2025/03/10(月) 08:32:31
[ニュース速報α newsalpha]   0.026 res/時
擬古牛φ ★
2025/03/10(月) 08:32:31.88 ID:???

★もしウクライナに核があれば…侵攻は防げたのか 米元外交官の指摘

 ソ連崩壊後、ウクライナに残された核兵器の放棄を巡り、1994年に米英露との間で合意した
ブダペスト覚書には「安全の保証」という文言が盛り込まれなかった。

 米国の交渉担当者だった元外交官、スティーブン・パイファー氏へのインタビューの後編では、
仮にウクライナが核保持を続けた場合の問題点や、ロシアのウクライナ侵攻への米国の対応について聞いた。
【聞き手・ワシントン西田進一郎】

 <主な内容>
 ・ウクライナ核保有の問題点
 ・米国の支援は十分か
 ・トランプ氏の交渉戦術
 前編 ロシアが破った「ブダペスト覚書」 ウクライナ核放棄、交渉人の証言

●ウクライナが核を保持していたら

 ――ウクライナが核兵器を保持し続けるというシナリオはあり得たのでしょうか。

 ◆いくつもの問題があった。まず、核の保持を選択した場合、第1次戦略兵器削減条約(START1)が履行されなかった。
ロシアは、ウクライナが非核保有国として核拡散防止条約(NPT)に加盟することを、START1発効の条件としていたからだ。
かつてソ連軍の大陸間弾道ミサイル発射基地だった戦略ミサイル軍博物館に展示されている、
弾道ミサイルSS18=ウクライナ南部ペルボマイシクで2025年1月27日、宮川裕章撮影

 二つ目は、70年に発効したNPTは25年間の期限付きで、95年に失効することになっていた。
国連では93〜94年に無期限延長の合意を目指す動きがあった。ウクライナや他の国が核兵器を保有するようになれば、その延長は非常に難しくなった。

 三つ目は、核兵器を保持したままでは、ロシアとウクライナの関係で大きな問題になる可能性があった。
共に核を持つロシアとウクライナがにらみ合うことになれば、安定した状態にはならない。
ロシアがウクライナに戦争を仕掛けてくるかもしれないと予想する人たちもいた。

 また、米国はウクライナに「核の保有を選択した場合、私たち両国の関係で大きな障害になる」と説明していた。
ウクライナが核を保持し続けていたら、米欧諸国との間で現在のような外交関係を築けなかっただろう。

●核弾頭維持のインフラがない

 ――ウクライナが核兵器を保持していたら、ロシアは今のような全面侵攻をしなかったと言う人もいます。

 ◆その見方は理解できるし、正しいかもしれない。
しかし、ウクライナが本気で核を保持しようとすれば、
94年か95年にはロシアとの戦争になっていた可能性が高いとも思う。

 私は、米政府を退職した2007年ごろにウクライナの元政府高官と話した。
(彼によると)ウクライナの政府や軍が92年に開いた会議で、軍はウクライナには核弾頭を維持するインフラがないと説明した。

 基本的なメンテナンスこそできるものの、核弾頭を使用可能な状態にしておくためには
比較的短期間にロシアの施設でメンテナンスを行う必要があったのだという。

 ウクライナは当時、核弾頭を維持する技術的な専門知識は持っていたが、インフラを持っていなかった。
それを建設する経済的な余裕もなかっただろう。

●「必要以上に慎重だった」

 ――ウクライナに「安全の約束」をした米国の支援は十分でしょうか。

 ◆さらに多くのことをしてほしいとは個人的に思うが、米国は30年前にウクライナに伝えたことと一致する行動は取ってきた。

 バイデン前政権の支援について22年秋に評価を求められた時は、「BプラスかAマイナス」と答えた。
しかし、現時点では「Bマイナスかそれより低い」だ。
もっと多くの武器を提供すべきだったし、武器使用に関する制限は設けるべきではなかったからだ。

 バイデン前政権の目標は、ウクライナの勝利を支援することと、北大西洋条約機構(NATO)と
ロシアの直接的な軍事衝突を回避することだった。正しい二つの目標であり、完全に同意する。
しかし、これらの目標のバランスを取る際に、必要以上に慎重になり過ぎていた。
ウクライナにもっと多くのことができた。(続く)

毎日新聞 2025/3/9 06:30(最終更新 3/9 06:30) http://mainichi.jp

続きは>>2-4
▶ 読み上げ

 
▶ 全レス読み上げ
擬古牛φ ★
2025/03/10(月) 08:32:52.46 ID:??? (2/2)
>>1の続き

 振り返れば、対露制裁という意味でも、ウクライナへの軍事支援という意味でも、
14年に当時のオバマ政権はもっと強硬な措置をとるべきだった。我々はさまざまな軍事支援を提言したが、動かなかった。

 ただし、それがロシアの計算に影響を与えたかどうかは分から...
[*長すぎるため省略されました。続きはこちら。]
▶ 読み上げ
名無しさん@15周年
2025/03/11(火) 22:39:24.13 ID:6aQlMts1a (nb)
>>1
たられば論か
EUの東方拡張計画に乗ったウクライナ大統領は今やアメリカ本国に出向いてまで要求した援助を拒否される始末
核どころかキセキでも無理だろ
あの大統領に勝利をもたらすなんて
▶ 読み上げ

擬古牛φ ★
2025/03/10(月) 08:32:52.46 ID:??? (2/2)
>>1の続き

 振り返れば、対露制裁という意味でも、ウクライナへの軍事支援という意味でも、
14年に当時のオバマ政権はもっと強硬な措置をとるべきだった。我々はさまざまな軍事支援を提言したが、動かなかった。

 ただし、それがロシアの計算に影響を与えたかどうかは分から...
[*長すぎるため省略されました。続きはこちら。]
▶ 読み上げ
擬古牛φ ★
2025/03/10(月) 08:32:31.88 ID:??? (1/2)
★もしウクライナに核があれば…侵攻は防げたのか 米元外交官の指摘

 ソ連崩壊後、ウクライナに残された核兵器の放棄を巡り、1994年に米英露との間で合意した
ブダペスト覚書には「安全の保証」という文言が盛り込まれなかった。

 米国の交渉担当者だった元外交官、スティーブン・パイフ...
[*長すぎるため省略されました。続きはこちら。]
▶ 読み上げ
まとめ 全件 最新50件