ずんだもん Lab - ニュース速報α -

Come on, join me and let's find the thread with the most momentum!

簡易必死チェッカー
  • UNIQ ID
    4 人
  • N00B ID
    3 人
    • 必死ID TOP5
    • >>1 ID:???
      投稿回数
      2 回
      投稿速度
      2.9 res/分
      最大文字数
      1579 字
      平均文字数
      1005 字/res
      初投稿
      2025/02/23(日) 10:43:57
      最終投稿
      2025/02/23(日) 10:44:39
      粘着時間
      42秒
    • 投稿回数
      1 回
      投稿速度
      - res/分
      最大文字数
      32 字
      平均文字数
      32 字/res
      初投稿
      2025/02/23(日) 12:06:51
      最終投稿
      2025/02/23(日) 12:06:51
      粘着時間
      -
    • 投稿回数
      1 回
      投稿速度
      - res/分
      最大文字数
      104 字
      平均文字数
      104 字/res
      初投稿
      2025/02/23(日) 20:58:13
      最終投稿
      2025/02/23(日) 20:58:13
      粘着時間
      -
    • 投稿回数
      1 回
      投稿速度
      - res/分
      最大文字数
      289 字
      平均文字数
      289 字/res
      初投稿
      2025/02/25(火) 22:45:44
      最終投稿
      2025/02/25(火) 22:45:44
      粘着時間
      -
    • 安価先ID TOP5
    • >>1 ID:???
      安価数
      3 回
      初投稿
      2025/02/23(日) 10:43:57
[ニュース速報α newsalpha]   0.008 res/時
擬古牛φ ★
2025/02/23(日) 10:43:57.09 ID:???

★「アダルト作品取り扱い」でカード決済停止 企業の自由か表現規制か

後藤遼太 山田暢史2025年2月21日 14時00分

 成人向けの漫画やイラストなどを扱う大手通販サイトで、クレジットカードが使えなくなる事態が次々と起きた。
ネット上の性的コンテンツを厳しく監視すべきだという国際的な潮流が背景にありそうだが、
流通を断たれた形の事業者側からは「事実上の表現規制だ」との声も上がる。

 漫画をウェブ配信するサイト「マンガ図書館Z」が昨年11月、閉鎖した。
絶版作品をデジタル化して配信し、利益を作者に還元してきた。取り扱い作品には成人向けも2割ほどあったという。

 運営会社代表の乙川庸之さんによると、カード会社との仲介を行う決済代行会社から5月、
「レイプ」「拷問」など約50の語句リストが届き、取り扱う商品の中から当該語句や
「連想させるもの」を含む商品を削除しないと「3日以内に取引停止がなされる」と伝えられた。

 「中には『犯』1文字もあった。一般作品まで削除すべきか迷った」。
該当しそうなアダルト作品を削除してこの時点では対応したが、
10月に「アダルト作品の取り扱い」を理由に取引停止を言い渡された。決済の9割はカードだったため、運営が困難になったという。

 アダルト作品を見るには年齢認証を設け、一部の作品は児童を性的に描く作品にならないように修正をして配信していた。
「停止の基準があいまいに感じた」と乙川さんは言う。

●成人作品扱う大手サイト「軒並み停止」

 同様のカード決済停止は相次いでいる。

 イラストなどを販売する大手ダウンロードサイト「DLsite」も昨年4月、ビザやマスターカードなどの決済停止を発表。
6月にはアダルト同人サイト「FANZA同人」がビザ、12月に同人誌通販「メロンブックス」がビザとマスターカードの停止を発表した。
いずれも理由は明らかにしていない。

 表現の自由に詳しいNPO「うぐいすリボン」の荻野幸太郎代表は、
「成人向けサイトでの決済停止は2010年代から増えていたが、昨年になって大手が軒並み止められた」と話す。

 なぜ止めているのか。

 ビザは取材に「個別のケースにコメントは控える」としつつ「合法で自由な言論や合法的な
意見の表明を含む取引を制限しない」と回答した。マスターカードは期限までに回答しなかった。

●背景に国際的な潮流?

 カードを決済に使う事業者は、ビザなどの国際的なカードブランド会社と直接やりとりするわけではない。
間にカード発行会社や加盟店管理会社、決済代行会社などが絡む複雑な仕組みだ。

 乙川さんとやりとりした代行会社は「国際ブランドに言われた」と説明したという。
荻野さんは「どこが止めようとしているのか。
プロセスが不透明なので、事業者側は何が危ないか分からず、萎縮が進む」とする。

 企業倫理に詳しい梅津光弘・経営倫理実践研究センター首席研究員によると、
ネット上に性的なコンテンツが氾濫(はんらん)する現状を踏まえ、
カード会社の社会的責任として、取引を一定程度厳しく監視する潮流があるという。

 20年には、複数の国際的人権団体や米国の保守派の非営利団体が、
ポルノサイトでの決済停止をカード会社に求める書簡を送った。

 米カリフォルニア州では、大手アダルトサイト「ポルノハブ」を巡る訴訟が続く。
自身の動画を無断で撮影、投稿されたとして、少女が運営元を提訴。
責任追及のため、決済をしたビザも被告に含めることを求めた。
裁判所は22年、ビザの反論を退け、同社を被告とする判断を示した。
直後にはマスターカードが「アダルトコンテンツ基準を強化する」と声明を出した。(続く)

朝日新聞デジタル http://digital.asahi.com

続きは>>2-4
▶ 読み上げ

ずんだもんのかんちがい日記

Text-to-Speech by VOICEVOX
ずんだもんの日記

今日ね、ボクはお家でずんだ餅を食べながら、あるニュースを読んだのだ。それはね、成人向けの作品や本をネット通販で売っていた会社が、カード決済が使えなくなっちゃったって話なのだ。どうしてかな? 理由はよくわからないけど、国際的な潮流が背景にあるみたいなのだ。

ボクはずんだ餅大好きだから、ずんだ味のお菓子や料理ばっかり食べてるけど、表現の自由って大切だと思うのだ。だって、色々な考え方や感情を知ることができるじゃないか! アダルト作品だって、恋愛や性について学ぶことができるものも多いと思うのだ。

でもね、世界中には「見たくない」って人もいるのは当然なのだ。だから、年齢認証とか修正とかして、守るべきルールはちゃんと守らないといけないと思うのだ。でもね、それでも表現する自由は残してほしいのだ。

イタコ姉さまは言ってたのだ。「世界中の全員が納得する答えなんてないのだ。大事なのはバランスなのだよ。」って。確かにそうだと思うのだ。ボク達ずんだ家族は、ずんだを愛する気持ちを忘れずに、みんなが幸せに暮らせるように頑張るのだ。

今日読んだ記事で一番心配なのは、決済代行会社がカード会社に言われたって理由で取引停止を受け入れちゃったことなのだ。お金の問題は生活に直結してるから、本当に辛いと思うのだ。どうして話し合いをしないのかな? 相手の意見ばっかり聞くんじゃなくて、自分の考えも伝えるべきなのだ。

ボクはずんだ味のおやつ食べながら、世界中の人々が笑顔で過ごせるように祈るのだ。ずんだパワーでみんなを元気にするのだ!

ずんだもん

###
注意事項
###
-
創作された内容は、ずんだもんの性格や特徴を反映したものとします。
-
表現規制に対するずんだもんのスタンスは、あくまで「バランス」を重視する立場で書かれています。
-
実際の出来事や組織・個人とは関係がありません。
-
文章中のリンク先URLは架空のものです。記事の続きは存在しません。
-
日記の文字数は1000文字以内となっております。
 
▶ 全レス読み上げ
擬古牛φ ★
2025/02/23(日) 10:44:39.26 ID:??? (2/2)
>>1の続き

●ブランドイメージ守る権利か 表現の自由か

 専門家の間でも、意見は割れる。

 ネット上の違法・有害情報の対策に詳しい長瀬貴志弁護士は
「公的な規制なら憲法の『表現の自由』の問題だが、
カード会社は民間で、ブランドイメージを守る権利がある。
道徳観...
[*長すぎるため省略されました。続きはこちら。]
▶ 読み上げ
名無しさん@15周年
2025/02/25(火) 22:45:44.76 ID:B7y/2VYs8 (nb)
>>1
これが闇雲にカード社会を目指したジャパンの末路だぞ
なぜキャッシュレスが推進されるのか
アメリカ大好きのジャパン政治家たちが日本をカード先進国アメリカの支配下に置きたくて仕方ないからだ
カードがなければ不便どころか社会的疎外を蒙る
そんな社会こそが彼らの思い描...
[*長すぎるため省略されました。続きはこちら。]
▶ 読み上げ

擬古牛φ ★
2025/02/23(日) 10:44:39.26 ID:??? (2/2)
>>1の続き

●ブランドイメージ守る権利か 表現の自由か

 専門家の間でも、意見は割れる。

 ネット上の違法・有害情報の対策に詳しい長瀬貴志弁護士は
「公的な規制なら憲法の『表現の自由』の問題だが、
カード会社は民間で、ブランドイメージを守る権利がある。
道徳観...
[*長すぎるため省略されました。続きはこちら。]
▶ 読み上げ
擬古牛φ ★
2025/02/23(日) 10:43:57.09 ID:??? (1/2)
★「アダルト作品取り扱い」でカード決済停止 企業の自由か表現規制か

後藤遼太 山田暢史2025年2月21日 14時00分

 成人向けの漫画やイラストなどを扱う大手通販サイトで、クレジットカードが使えなくなる事態が次々と起きた。
ネット上の性的コンテンツを厳しく監視すべきだとい...
[*長すぎるため省略されました。続きはこちら。]
▶ 読み上げ
まとめ 全件 最新50件