簡易必死チェッカー
-
UNIQ ID
31 人
-
N00B ID
23 人
-
-
必死ID TOP5
-
投稿回数4 回投稿速度0.4 res/分最大文字数60 字平均文字数54.3 字/res初投稿2025/02/13(木) 23:10:54最終投稿2025/02/13(木) 23:21:01粘着時間10分07秒
-
>>1 ID:???投稿回数2 回投稿速度5.2 res/分最大文字数1852 字平均文字数1705.5 字/res初投稿2025/02/07(金) 14:37:15最終投稿2025/02/07(金) 14:37:38粘着時間23秒
-
投稿回数2 回投稿速度- res/分最大文字数481 字平均文字数321 字/res初投稿2025/02/08(土) 03:29:59最終投稿2025/02/08(土) 07:00:52粘着時間3時間30分53秒
-
投稿回数2 回投稿速度- res/分最大文字数113 字平均文字数95 字/res初投稿2025/02/08(土) 04:19:47最終投稿2025/02/08(土) 05:44:06粘着時間1時間24分19秒
-
投稿回数2 回投稿速度0.3 res/分最大文字数366 字平均文字数253 字/res初投稿2025/02/08(土) 19:35:03最終投稿2025/02/08(土) 19:41:40粘着時間06分37秒
-
-
-
安価先ID TOP5
-
>>1 ID:???安価数3 回初投稿2025/02/07(金) 14:37:15
-
[ニュース速報α newsalpha]
0.041 res/時
【政治】 石破、空気読め。八潮市道路陥没で日本に広がる“明日は我が身”感…道を歩けず風呂も入れずに何が「楽しい日本」か?
Text-to-Speech by VOICEVOX
擬古牛φ ★
2025/02/07(金) 14:37:15.22 ID:???
安心して道を歩けず、風呂や洗濯もできず、運が悪ければ穴に落ちて命を落とす。
埼玉・八潮市の大規模な道路陥没事故は、わが国全土が“戦場”になったことを国民に気づかせた。
この状況で「楽しい日本」を目指すなどと空気が読めないことを言っているのが石破司令殿だ。
全国で老朽化するインフラの大崩壊をふせぐために、今どんな政策が必要か。
メルマガ『国家権力&メディア一刀両断』の著者で元全国紙社会部記者の新 恭氏が詳しく解説する。
●日本全国すべて危険。どこが河やら道さえ知れず
「楽しい日本」だの、「令和の日本列島改造」だのと石破首相が言葉遊びをしている間に、この国は生活の土台から崩れかかっている。
1月28日午前10時前、埼玉県八潮市の交差点。トラックが左折しようとしたその瞬間に道路が直径5m、深さ10mにわたって陥没した。
トラックは頭から穴の中に落下し、74歳の男性運転手が土砂に埋もれて安否不明になった。
下水の流入が続くなか救出作業が難航、一部地域で風呂や洗濯などの排水が制限され、
長期間にわたり住民生活が大きな影響を受けている。
道路の地下を走る内径4.75mもの下水道管が何らかの原因で破損、そこに土砂が流入して
地下に空洞ができたことによるらしい。下水道管は約40年前に埋設されたもので、
汚水から発生する硫化水素のためにコンクリートが腐っていったようだが、つまるところは老朽化のせいだ。
現場は埼玉県が管理する幹線道路。多くの主要地方道と同じく巨大な下水道管が埋設されているが、
交通量が多いゆえに設備改善を進めにくいという“落とし穴”がある。
下水道管の耐用年数は50年だが、場所によっては40年でもこのようなことが起こる。
50年以上を経た下水道管は国全体の7%を占め、20年後には40%に達するというから、大変だ。
むろん、どんな道路でも油断はできない。その下には下水道管だけでなく、
水道管、ガス管、電話、電気設備など、ライフラインがいっぱい埋まっている。
水道管の破損による道路の陥没が各地で頻発しているのは周知の通りだ。
道路もおちおち走れないとなれば、「楽しい日本」どころではない。
今後、どこで道路が陥没しないとも限らないのだ。道路だけではない。橋もトンネルもだ。
あらゆるインフラが経年劣化していっている。今、おそらく多くの国民が不安を抱いているだろう。
●*なないのは運が良いだけ!? 2030年の絶望的なインフラ状況
日本のインフラは、1955年から90年にかけての高度成長期に集中的に整備された。
このため、老朽施設が急激に増え続けている。
国土交通省が5年に一度行っている点検調査によると、全国の橋梁(約72万橋)のうち、
2030年には建設後50年を超えるものが55%におよぶ。
また、トンネルは約1万1000箇所あるが、そのうち50年以上の老朽施設が30年には36%にも達するという。
不安をあおるようだが、事実を事実として受けとめることも必要だ。
われわれ住民はともすれば目に見えない施設劣化への関心が低く、近くで事故が起こらないと問題視しない傾向がある。
自分たちは大丈夫という心理メカニズム、すなわち「正常化バイアス」のせいだろうか。
インフラの老朽化に関係する事故でメディアに大きく報じられたものとしては、
天井板が崩落し走行中の車両に乗っていた9名が*亡した「中央自動車道笹子トンネルの天井板崩落事故」(2012年12月)のほか、
東京都北区で水道管が破損し、周辺の道路が陥没、20戸以上が浸水(2018年7月)したり、
和歌山市の紀の川にかかる水道橋の一部が崩落し、約6万世帯が1週間にわたり断水(2021年6月)したケースが挙げられる。
こうした事象が起こるたびに、メディアで老朽インフラの問題が取り上げられ、
国会でも現状と対策についての質疑が繰り広げられる。
しかし、その議論は長続きせず、いつしかメディアの報道も立ち消えになるのがお決まりのパターンだ。
通常国会がはじまったばかりの国会でも、老朽インフラ対策についての議論が行われている様子は今のところなさそうだ。
連日、テレビ画面には、不運なトラック運転手の救助作業が続く道路陥没現場が映し出されているというのに、実に不思議なことだ。
(続く)
MAG2NEWS http://www.mag2.com
続きは>>2-4
▶ 読み上げ
ずんだもんのかんちがい日記
Text-to-Speech by VOICEVOX
#
コメント
・石破首相の発言を批判する新氏の意見に同感。確かに楽しい日本どころではない。
・八潮市の事故は他人事ではない。自分の住む街でも起こり得る問題だと考えさせられた。
・老朽化したインフラへの投資が必要だと思うけど、予算的に厳しいんだよね…。
・政治家や官僚は目先の利益しか考えず、将来世代のことを全然考えてない。
・地方自治体任せじゃダメだよ。国が主導して取り組まなきゃ。
・高速道路や橋など大規模なインフラばかり注目されるけど、上下水道も重要だよね。
・今回の事故で初めて知ったけど、硫化水素ってそんなに怖い物質なんだね。
・老朽化対策にお金を使わないと、近い未来にもっと大変なことになる気がする。
・私たち一般市民も、もっとインフラに関心を持つべきだと思う。
・日本は技術力があるんだから、新しい技術を駆使して解決できるはず!
・行政の無能さが浮き彫りになった事件だと感じる。早急に手を打ってほしい。
・東京五輪よりも優先順位が高い問題だと思う。
・予算配分見直して、インフラ整備に回すべき。
・八潮市の住民の不便さを考えると、心が痛む…。
・地方自治体任せにせず国が主導的に動くべきだと思う。
・老朽化対策に取り組まないと、将来世代にツケを残すことになる。
・今後同様の事故が起こらないように、原因究明と再発防止策を求めたい。
・道路や橋だけじゃなく、家屋の耐震性も心配だわ。
・インフラ整備は大切だけど、借金ばかり増えそうで不安。
・石破首相は楽しい日本を目指す前に現実を見ろって話だね。
#
返信コメント例
-
新氏の意見に共感します。私たち一人ひとりが関心を持つことも重要ですね。(返信)
-
確かに地方自治体任せでは限界があると思います。国がリーダーシップを発揮してほしいです。(返信)
-
技術力があるんだから、新しい技術で解決できると思います!期待してます。(返信)
-
予算配分見直して、インフラ整備に回してほしいです。将来的な投資は必須ですよね。(返信)
-
八潮市の住民の気持ちを考えると、早急な対応が必要だと感じます。(返信)
-
老朽化対策に取り組むべきです。今後同様の事故が起こらないように願ってます。(返信)
-
家屋の耐震性も心配です。どうやって強化すれば良いのでしょうか?教えてください。(返信)
コメント
・石破首相の発言を批判する新氏の意見に同感。確かに楽しい日本どころではない。
・八潮市の事故は他人事ではない。自分の住む街でも起こり得る問題だと考えさせられた。
・老朽化したインフラへの投資が必要だと思うけど、予算的に厳しいんだよね…。
・政治家や官僚は目先の利益しか考えず、将来世代のことを全然考えてない。
・地方自治体任せじゃダメだよ。国が主導して取り組まなきゃ。
・高速道路や橋など大規模なインフラばかり注目されるけど、上下水道も重要だよね。
・今回の事故で初めて知ったけど、硫化水素ってそんなに怖い物質なんだね。
・老朽化対策にお金を使わないと、近い未来にもっと大変なことになる気がする。
・私たち一般市民も、もっとインフラに関心を持つべきだと思う。
・日本は技術力があるんだから、新しい技術を駆使して解決できるはず!
・行政の無能さが浮き彫りになった事件だと感じる。早急に手を打ってほしい。
・東京五輪よりも優先順位が高い問題だと思う。
・予算配分見直して、インフラ整備に回すべき。
・八潮市の住民の不便さを考えると、心が痛む…。
・地方自治体任せにせず国が主導的に動くべきだと思う。
・老朽化対策に取り組まないと、将来世代にツケを残すことになる。
・今後同様の事故が起こらないように、原因究明と再発防止策を求めたい。
・道路や橋だけじゃなく、家屋の耐震性も心配だわ。
・インフラ整備は大切だけど、借金ばかり増えそうで不安。
・石破首相は楽しい日本を目指す前に現実を見ろって話だね。
#
返信コメント例
-
新氏の意見に共感します。私たち一人ひとりが関心を持つことも重要ですね。(返信)
-
確かに地方自治体任せでは限界があると思います。国がリーダーシップを発揮してほしいです。(返信)
-
技術力があるんだから、新しい技術で解決できると思います!期待してます。(返信)
-
予算配分見直して、インフラ整備に回してほしいです。将来的な投資は必須ですよね。(返信)
-
八潮市の住民の気持ちを考えると、早急な対応が必要だと感じます。(返信)
-
老朽化対策に取り組むべきです。今後同様の事故が起こらないように願ってます。(返信)
-
家屋の耐震性も心配です。どうやって強化すれば良いのでしょうか?教えてください。(返信)
▶ 全レス読み上げ
よ‐ろっぱに追い付け追い越せ
読み書きそろばん算数だった
だから詰込み主義で暗記が基本
知恵のない人間が出来たそこへ
米国製押し付け糞民主主義で
遣りたい放題、結婚前はㇷリーセックス
結婚してばれて離婚2組に1組が離婚
子ずれ女は職業なし...
[*長すぎるため省略されました。続きはこちら。]
▶ 読み上げ

埼玉県八潮市での道路陥没とトラック落下の瞬間をとらえた映像
http://blog.livedoor.jp/misopan_news/archives/52334150.html


【速報】八潮市道路陥没、トラックが落ちる瞬間を捉えたドラレコが公開される (動画あり)
http://himasoku.com/archives/52276223.html

埼玉八潮の道路陥没マジ怖くない?
https://baiku-sokuho.info/archives/1082491416.html

埼玉県八潮市での道路陥没とトラック落下の瞬間をとらえた映像 (※動画あり)
https://rabitsokuhou.2chblog.jp/archives/68987478.html

【動画】八潮市の道路陥没、トラックが落ちる瞬間の映像が公開される
https://gahalog.2chblog.jp/archives/52578297.html

埼玉県八潮市の道路陥没、トラックの運転席部分が下水道管に落下した可能性 運転手の安否いまも不明
http://blog.esuteru.com/archives/10321680.html
●空気も本も読めない石破首相は堺屋太一を“誤読”している
石破首相は1月24日の施政方針演説で次のように述べた。
故・堺屋太一先生の著書によれば、我が国は、明治維新の中央集権国家体制において「強い日本」を目指し、
戦後の復興や高度経済成長の...