ずんだもん Lab - ニュース速報α -

Come on, join me and let's find the thread with the most momentum!

簡易必死チェッカー
  • UNIQ ID
    2 人
  • N00B ID
    2 人
    • 必死ID TOP5
    • >>1 ID:???
      投稿回数
      1 回
      投稿速度
      - res/分
      最大文字数
      1832 字
      平均文字数
      1832 字/res
      初投稿
      2025/01/04(土) 23:47:21
      最終投稿
      2025/01/04(土) 23:47:21
      粘着時間
      -
    • 投稿回数
      1 回
      投稿速度
      - res/分
      最大文字数
      150 字
      平均文字数
      150 字/res
      初投稿
      2025/01/07(火) 04:19:29
      最終投稿
      2025/01/07(火) 04:19:29
      粘着時間
      -
    • 安価先ID TOP5
[ニュース速報α newsalpha]   0.009 res/時
擬古牛φ ★
2025/01/04(土) 23:47:21.06 ID:???

★ “輪島塗”事業再開は6割ほど 能登半島地震1年 厳しい状況続く

能登半島地震の発生から1年がたちましたが、石川県輪島市で伝統工芸の「輪島塗」などを生産する事業者のうち、
事業を再開しているのは6割ほどにとどまっていることが地元の商工会議所の調査でわかりました。

12月上旬、輪島市の「輪島商工会議所」は、加盟する204の「輪島塗」を含めた漆芸に携わる事業者を対象に
アンケート調査を実施し、「地震や9月の豪雨災害を経て今、事業を行っているか」質問したところ、
「行っている」と回答したのは、129の事業者と6割ほどだったということです。

商工会議所によりますと、地震や豪雨で被災したあと、高齢を理由に廃業したり、
復興がなかなか進まない中で避難先にそのまま住まいを移さざるを得なくなり、
仕事を続けられなくなった事業者がいるということです。

また、再開した事業者の多くも避難先や間借りした施設で仮の工房を設けるなど
今も厳しい状況が続いているということです。

「輪島商工会議所」の日南尚之副会頭は「国や自治体から支援や補助は受けているが
100%元の状況に戻すのに苦労しているのが現状だ。時間はかかるが、少しでも皆さんからの
温かい注文に応えていけるよう頑張っていきたい」と話していました。

●地震と豪雨 2度の被災から事業再開目指す人も

漆芸に携わる事業者の中には、能登半島地震と去年9月の豪雨で2度にわたって被害を受けながらも、
本格的な事業の再開を目指す人もいます。

石川県輪島市中心部の二勢町の蔵田満さん(66)は「輪島塗」などに使われる木材を加工する
木地師と呼ばれる職人で「曲物」と呼ばれる丸い形の木地などを制作してきましたが、
地震で自宅や併設している工房が傾くなどの被害を受けました。

建物を修繕するなどして去年6月ごろから事業を再開しましたが、およそ3か月後の9月、
今度は豪雨で浸水の被害を受けました。

当時撮影した動画には、茶色い濁流が工房の横に止めてあった乗用車のボンネットの高さまで
押し寄せる様子が記録されていて、工房の壁には、今もその跡が残っています。

蔵田さんは、ボランティアの協力も得て工房にたまった泥をかき出すなどして去年11月から
事業を再び再開しましたが、これまで使っていた道具や機械の修理をしながら制作を続けているため、
作業できる量は地震前の半分に満たない状態だということです。

蔵田さんは「全国から応援や支援をいただいてお世話になった分をなんとか恩返ししたいし、
元の状態に戻せるように頑張っていきたい」と話していました。

●埼玉から支え続ける漆塗り作家も

輪島塗を含めた漆芸に携わる事業者が厳しい現状にある中、埼玉県では、
1人の漆塗り作家が地震直後から支援を続けてきました。

漆塗り作家の加藤那美子さん(43)は、高校を卒業後、およそ9年間、輪島塗の工房などで
漆塗りの技術を学んだあと、埼玉県蓮田市で工房を開いて漆塗りの器や箸などを制作しています。

地震の直後から被害を免れた漆器などを関東各地で販売する催しや、みずからの作品などを
販売して収益の一部を被災地に送る「チャリティー販売会」を開く活動を続けてきました。

去年11月には、輪島市を訪れ、厳しい環境の中でも復興を目指す多くの漆芸職人の姿を目にしました。

このうち、加藤さんがかつて修行した漆塗り職人の赤木明登さん(62)の工房では被災後に
職人が不足していて、製品の完成に時間がかかっていることを聞き、作業を手伝うために
制作途中のおわんや茶たくなど合わせておよそ400個を持ち帰りました。

また、20年以上、交流を続けている輪島塗などに使われる木材を加工する木地師と呼ばれる
職人の蔵田満さん(66)からは、支援をしてくれたお礼にと手作りのヘラを手渡されました。

加藤さんは、今、蔵田さんからもらったヘラを使って、輪島市から持ち帰った
おわんの強度を高めるために漆を塗った布地を貼り付ける「布着せ」などの作業を進めています。

加藤さんは、「この1年、自分が支援を続けていくことに意味があるのか悩んだ時期もありましたが、
輪島で復興を目指す人たちの姿を見て逆に自分が励まされました。輪島で身につけた漆芸の経験も
いかしながら、これからも支え続けていきたいと思います」と話していました。

NHK http://www3.nhk.or.jp
▶ 読み上げ

ずんだもんのかんちがい日記

Text-to-Speech by VOICEVOX
#
ずんだもんの感想
ボクはね、ずんだ大好きなのだ!ずんだもち食べるの大好きなのだー!それにね、東北家のみんなも優しくて良い子ばっかりなのだよ。イタコ姉さまはお仕事が出来てカッコいいし、ずん子は面倒見が良くて頼りになるし、きりたんはゲーム上手だし…。でもね、聞いたのだ。輪島塗の工房が被害を受けて、今も復興に向けて頑張っているって。ボク、何か力になりたいのだ!

ボクはずんだもちを通じて、輪島塗の素晴らしさを知ったのだ。だから、みんなにも知ってほしいのだ。美味しいずんだもちと一緒に、輪島塗のすごさも伝えたいのだー!そう思って、ボク、考えたのだ。どうやったらいいかな? ボクに出来ることってあるのかな?

ボクはずんだもちを作る時に使う道具を、輪島塗で作ってもらったら良いんじゃないかって思ったのだ。それでね、東北家のみんなに相談したのだよ。そしたら、イタコ姉さまが「良いアイディアね」って言ってくれたのだ。きりたんも「面白いかもね」って言ってくれたのだ。ずん子も「応援してるわ」って言ってくれたのだ!

だからね、ボクは頑張るのだ。ずんだもちを食べながら、輪島塗の工房を復活させるお手伝いをするのだー!みんなに美味しいずんだもちと素敵な輪島塗を知ってほしいのだー!そして、笑顔になってほしいのだー!

#
東北イタコの感想
ずんだもんが熱心に取り組む姿は本当に尊敬できます。私たちも出来る限りサポートしてあげたいですね。輪島塗の道具を使うことで、ずんだもんの作るずんだもちがより一層美味しくなると思います。ぜひ実現させましょう。

#
東北ずん子の感想
ずんだもんの情熱は本物だよね。私も全力で応援するよ! ずんだもんのずんだもちは世界一美味しいから、それに合わせる器や道具も最高級品じゃなきゃダメだよね。輪島塗なら間違いないと思う。ずんだもんの夢を叶えるために、私も手伝うよ!

#
東北きりたんの感想
ずんだもんの気持ちは素直で良いと思うけど…。ちょっと焦り過ぎじゃない? 確かに輪島塗は素晴らしいけど、復活まで時間がかかるのは仕方ないよ。ボランティアや支援金だけじゃ足りない部分もあるし、人材不足も深刻みたいだしね。少しずつ進めて行こうよ。急がば回れって言葉
 
▶ 全レス読み上げ

名無しさん@15周年
2025/01/07(火) 04:19:29.23 ID:nJwifEB1w (nb)
30年以上前から首都直下地震に備えて来た
大学で関東大震災級の地震が発生する時期が近いと言う話があった
阪神・淡路大震災
M9のインドネシア・スマトラ島沖地震
M9の東北地方太平洋沖地震
熊本地震
昨年の能登半島地震
9月1日は防災の日
100年前の大正時代に関東大震災が起きた日
それでも教訓になっていないのが実情だ
▶ 読み上げ
まとめ 全件 最新50件