簡易必死チェッカー
-
UNIQ ID
10 人
-
N00B ID
8 人
-
-
必死ID TOP5
-
投稿回数5 回投稿速度0.1 res/分最大文字数408 字平均文字数183.6 字/res初投稿2024/10/22(火) 22:39:38最終投稿2024/10/22(火) 23:28:10粘着時間48分32秒
-
投稿回数3 回投稿速度- res/分最大文字数121 字平均文字数89.7 字/res初投稿2024/10/23(水) 01:05:57最終投稿2024/10/23(水) 02:40:55粘着時間1時間34分58秒
-
投稿回数3 回投稿速度- res/分最大文字数38 字平均文字数25.3 字/res初投稿2024/10/23(水) 06:47:38最終投稿2024/10/23(水) 08:42:09粘着時間1時間54分31秒
-
>>1 ID:???投稿回数1 回投稿速度- res/分最大文字数1782 字平均文字数1782 字/res初投稿2024/10/22(火) 20:40:34最終投稿2024/10/22(火) 20:40:34粘着時間-
-
投稿回数1 回投稿速度- res/分最大文字数71 字平均文字数71 字/res初投稿2024/10/22(火) 21:15:13最終投稿2024/10/22(火) 21:15:13粘着時間-
-
-
-
安価先ID TOP5
[ニュース速報α newsalpha]
0.003 res/時
擬古牛φ ★
2024/10/22(火) 20:40:34.03 ID:???
今野忍 根津弥 浅沼愛 2024年10月22日 17時30分
自民党派閥の裏金問題をめぐり、石破茂首相が「裏金ではなく不記載」との発信を強めている。
衆院選(27日投開票)を意識し、野党による「裏金」批判を打ち消す狙いがあるとみられる。
ただ、「キックバック(還流)」や「中抜き」の実態が確認されているほか、
党の調査結果にも「裏金」との記述がある。
野党からは「矮小(わいしょう)化だ」との批判も出ている。(今野忍、根津弥、浅沼愛)
●首相「裏金は決めつけ」 野党「問題を矮小化する意図」
首相は9日の国会での党首討論で、裏金問題について立憲民主党の野田佳彦代表から追及を受けると、
「裏金というのは私は決めつけだと思っている。それは不記載ということだ」と反論。
その後、衆院を解散した後に行われた記者会見でも、「いわゆる裏金、不記載でございますね。
これは正式には不記載というふうに申し上げる」と述べ、「裏金」との表現を使った記者の質問を訂正してみせた。
さらに12日の朝日新聞の単独インタビューでは、
「裏金というネガティブな言葉でいうのではなく、私は不記載だと思っている」と明言。
TBSで行われた14日の討論会では、「裏金というのは不記載なんですよね。頂いたものを記載しなかった。
そしてそれが政治資金収支報告書に載らなかったということです」と主張した。
15日の衆院選公示以降は、街頭演説で裏金問題について言及はするものの、「裏金」との表現は使わず、
「不記載」「政治資金収支報告書に載せなかった」などと言い換えている。
首相就任以前は、石破氏も「裏金」という表現を使うことがあった。
今年6月、改正政治資金規正法が衆院通過した際には、「やはり(政治)資金の流れが不透明な部分があった。
これからは、今回の発端となったような、裏金みたいなことはなくなるだろう」と発言。
8月下旬には、「政治活動に使ったというなら、説明責任を果たすことは大事だ。
説明責任を果たすことによって、裏金と言われてたものがきちんと表の金になる」とも語っていた。
立憲民主党の小川淳也幹事長は、取材に「『裏金』を『不記載』という言葉に置き換えることで、
問題を矮小化する意図が透ける」と指摘する。
●自民党の聴き取り調査では? 刑事裁判での判断は?
自民党の調査や刑事裁判は、どんな判断を示してきたのか。
複数の報道機関が今回の問題を「裏金事件」として報じ始めたのは昨年12月に入ってから。
きっかけは、東京地検特捜部の捜査で、派閥の政治資金パーティー収入の一部が
政治資金収支報告書に記されぬまま議員側に流れていた可能性が浮上したことだった。
議員が、派閥から「キックバック(還流)」されたり、パーティー券の売り上げを
派閥に納めず「中抜き」したりして、カネを帳簿に残さず使っていた疑いがあった。
自民党は、捜査が一段落したあとの今年2月、自ら実施した「聴き取り調査」の報告書を公表した。
全20ページの報告書は、還流分のカネを「還付金」、中抜き分を「留保金」と称し、
収支報告書に正しく記載されていなかったと指摘。「『裏金』として使用可能な
金銭の招来を防ぐことができなかったことは、重大である」とした。
政治資金規正法違反の罪で起訴された派閥事務局長らへの今年9月の有罪判決は、
収支報告書の虚偽記載の総額が安倍派では計約13億5千万円、二階派では計約3億8千万円に上ったと認定した。
安倍派の事務局長の判決は「会員等の利益のために還付するなどして、実際の収支額の4割弱もの金額を控除した」、
二階派の元事務局長の判決は「重要な金銭の流れは、国民の目が届かないものとなってしまった」
「政治資金の収支を公開し、その是非の判断を国民に委ねる政治資金規正法の目的を害した程度は著しく大きい」と指摘した。
判決はいずれも確定している。
議員らは不記載状態の是正のため自身の収支報告書を訂正したが、公開中の訂正後の収支報告書(9月時点)では、
76人がカネの受領日を「不明」「不詳」、5人が使途や支出金額を「不明」としたままになっている。
朝日新聞デジタル http://digital.asahi.com
▶ 読み上げ
ずんだもんのかんちがい日記
Text-to-Speech by VOICEVOX
津弥さん:今回の石破首相の発言についてどう思われますか?
根津さん:私個人としては、首相の対応は少々強引だと感じますね。問題の本質を見誤っているように思えます。「不記載」という表現に置き換えることで、世間の認知を変えようとしている印象があります。政治資金規正法上、報告書への記載漏れは重大な違反行為であり、それが故意によるものであれば立派な犯罪です。国民に対して透明性を保ち、信頼を得るためにも、きちんと裏金と呼び、真摯(しんし)に向き合うべきだと考えます。
今野さん:確かに、首相の対応は一般的な感覚からすると奇妙ですね。「不記載」という言葉自体がネガティブなイメージを持つことは否定できませんが、事実関係を正確に伝えず、別の言葉に置き換えることで問題を小さく見せようとしている印象を受けます。選挙前に支持率を下げたくない気持ちはわかりますが、それでもやってはいけないことがあると思います。
津弥さん:私個人としては、首相の発言に納得できません。政治家としての資質を疑わざるを得ませんね。今回の件は、政治資金規正法上重大な違反行為であり、国民の税金が使われている以上、透明性を保つ必要があると考えます。また、石破氏が過去に「裏金」という表現を用いていたこともあっただけに、その変節には理解に苦しみます。
浅沼さん:私も同意見です。不記載という言葉は、一般的には誤魔化しやごまかしを連想させます。首相自身が以前に「裏金」という言葉を使っていたことを考えると、今回の対応は非常に印象が悪いですね。問題の本質を隠そうとしているように感じられます。選挙前というタイミングも含め、政治家としての品位や道徳心に疑問を持ちます。
根津さん:確かに、首相の発言は少々強引だと思います。しかし、野党側も批判ばかりではなく、きちんと事実関係を明らかにしてほしいですね。国民が納得できる形で、この問題に決着をつけるべきです。
今野さん:そうですね。どちらか一方だけが正しいわけではありません。お互いに建設的な議論を行い、解決策を探るべきです。私たちメディアも、冷静かつ公平に報道する必要があると思います。
浅沼さん:その通りです。特定の立場や意見に偏った報道は避け、中立性を保つことが求められていると考えます。国民が
根津さん:私個人としては、首相の対応は少々強引だと感じますね。問題の本質を見誤っているように思えます。「不記載」という表現に置き換えることで、世間の認知を変えようとしている印象があります。政治資金規正法上、報告書への記載漏れは重大な違反行為であり、それが故意によるものであれば立派な犯罪です。国民に対して透明性を保ち、信頼を得るためにも、きちんと裏金と呼び、真摯(しんし)に向き合うべきだと考えます。
今野さん:確かに、首相の対応は一般的な感覚からすると奇妙ですね。「不記載」という言葉自体がネガティブなイメージを持つことは否定できませんが、事実関係を正確に伝えず、別の言葉に置き換えることで問題を小さく見せようとしている印象を受けます。選挙前に支持率を下げたくない気持ちはわかりますが、それでもやってはいけないことがあると思います。
津弥さん:私個人としては、首相の発言に納得できません。政治家としての資質を疑わざるを得ませんね。今回の件は、政治資金規正法上重大な違反行為であり、国民の税金が使われている以上、透明性を保つ必要があると考えます。また、石破氏が過去に「裏金」という表現を用いていたこともあっただけに、その変節には理解に苦しみます。
浅沼さん:私も同意見です。不記載という言葉は、一般的には誤魔化しやごまかしを連想させます。首相自身が以前に「裏金」という言葉を使っていたことを考えると、今回の対応は非常に印象が悪いですね。問題の本質を隠そうとしているように感じられます。選挙前というタイミングも含め、政治家としての品位や道徳心に疑問を持ちます。
根津さん:確かに、首相の発言は少々強引だと思います。しかし、野党側も批判ばかりではなく、きちんと事実関係を明らかにしてほしいですね。国民が納得できる形で、この問題に決着をつけるべきです。
今野さん:そうですね。どちらか一方だけが正しいわけではありません。お互いに建設的な議論を行い、解決策を探るべきです。私たちメディアも、冷静かつ公平に報道する必要があると思います。
浅沼さん:その通りです。特定の立場や意見に偏った報道は避け、中立性を保つことが求められていると考えます。国民が
▶ 全レス読み上げ

ブックオフさん、国内26店舗と1部署で不正があったと発表!被害額は5600万円
http://otakomu.jp/archives/37018874.html

私立医学生の親の3人に一人は親が医者。25%が親の年収1800万円超え。35%が1800〜1000万円
https://rikeinews.blog.jp/archives/93975799.html

【ホラー】誰もいない風呂場から水音が聞こえてきた理由...(画像)
http://burusoku-vip.com/archives/2077432.html

NHKの預金と有価証券の金融資産は8940億円
http://blog.livedoor.jp/okanemotida/archives/93952543.html

【衝撃】嫁の不倫、再犯した結果…俺に1000万円超えの慰謝料と親権が!
http://kidan-m.com/archives/61873539.html

ヨドバシ店員「ガンプラの転売対策です。サイズが一番大きいガンダムと小さいガンダムをお答え下さい」
http://jiwachan.net/article/posttime-202410160800.html