簡易必死チェッカー
-
UNIQ ID
8 人
-
N00B ID
8 人
-
-
必死ID TOP5
-
>>1 ID:???投稿回数2 回投稿速度2.3 res/分最大文字数1830 字平均文字数1593.5 字/res初投稿2024/08/02(金) 16:48:49最終投稿2024/08/02(金) 16:49:42粘着時間53秒
-
投稿回数1 回投稿速度- res/分最大文字数95 字平均文字数95 字/res初投稿2024/08/02(金) 16:57:13最終投稿2024/08/02(金) 16:57:13粘着時間-
-
投稿回数1 回投稿速度- res/分最大文字数665 字平均文字数665 字/res初投稿2024/08/02(金) 19:36:01最終投稿2024/08/02(金) 19:36:01粘着時間-
-
投稿回数1 回投稿速度- res/分最大文字数39 字平均文字数39 字/res初投稿2024/08/06(火) 09:57:22最終投稿2024/08/06(火) 09:57:22粘着時間-
-
投稿回数1 回投稿速度- res/分最大文字数11 字平均文字数11 字/res初投稿2024/08/06(火) 21:07:44最終投稿2024/08/06(火) 21:07:44粘着時間-
-
-
-
安価先ID TOP5
-
>>1 ID:???安価数2 回初投稿2024/08/02(金) 16:48:49
-
[ニュース速報α newsalpha]
0.001 res/時
【行政】 タワマン規制する神戸「廃棄物作るに等しい」 人口争奪戦の是非
Text-to-Speech by VOICEVOX
擬古牛φ ★
2024/08/02(金) 16:48:49.87 ID:???
2024年7月29日 14時00分
人口減少が進む2040年。高齢化で社会の支え手はますます必要になるのに、
現役世代は2割減る「8がけ社会」がやってきます。大都市の中で顕著な人口減に直面する神戸は、
縮小する将来を見据えた策を打つ一方、激しい人口争奪戦の最中にあります。
葛藤する神戸を通じて、持続可能なまちの未来を考えます。
関西屈指の繁華街、神戸・三宮。そこから神戸港に向かう一角に間もなく「最後のタワマン」が完成する。
地上27階建て、高さ90メートル超のタワーマンション2棟は、JR三ノ宮駅から南に約1キロのウォーターフロントに並び立つ。
上層階からは「1千万ドルの夜景」とされる一部や港が一望でき、「リゾートホテル並み」との評判が広がる。
建設した住友不動産によると、上層階の2億円近い部屋を含めて計690戸の売れ行きは好調だという。
タワマンの魅力だけが人気の理由ではない。
同社の広報担当者は取材に答えた。「神戸市のタワマン規制で希少性が高まっている。時とともに価値が上がる可能性も高い」
着工は2019年。翌年、神戸市はJR三ノ宮駅南側の繁華街一帯の22・6ヘクタールで住宅新設を禁じ、
その外側を囲むように新神戸駅から神戸駅にかけての市街地292ヘクタールも、容積率400%以上の住宅建設を規制した。
その結果、市中心部では一般的に20階建て以上とされるタワマンが事実上新築できなくなった。
同じ時期、大阪・梅田では大阪駅北側の再開発に合わせ、複数のタワマン新設が進み、
職住近接を求める富裕層や、高収入の子育て世帯を引き寄せていた。
多くの住人を集め、「街の繁栄の象徴」とも言えるタワマンを神戸市はなぜ規制するのか。
●人口減に直面する神戸、タワマンは「将来の廃棄物」?
東京や大阪に人口が集中する一方、日本全体では2040年に現役世代(生産年齢人口の15〜64歳)が2割減る。
そんな「8がけ社会」の未来を前に、神戸市の久元喜造市長は「自治体間で人口を奪い合うタワマンは人口減少時代にふさわしくない。
大阪がどんどん建てるから神戸も、という発想には立たない」と他の大都市とは一線を引く。
神戸市の人口は、2011年の154万5千人をピークに減少に転じて久しい。
*亡が出生を上回る自然減が主な要因だが、外からの転入による社会増でカバーできず、
政令指定市では後発の福岡市に15年、川崎市に19年に抜かれた。
昨年10月には150万人を切り、20政令指定市のうち人口規模は5位から7位に後退した。
主要な大都市では、人口減の「荒波」にいち早く直面してきたのが神戸市だった。
「神戸市が再び人口増に転換する可能性はほぼない」。
そう公言する久元氏は、「人口が減るのが分かっていながら住宅を建て続けることは、将来の廃棄物を作ることに等しい。
タワマンはその典型」と語る。
タワマン規制の理由に挙げるのが、将来のリスクだ。
タワマンが老朽化すれば修繕費はかさむ。居住者は多種多様で合意形成は難しく、修繕費の備えも不十分にならざるを得ない。
いずれ価値が下落して居住者が減れば、解体費用をまかなえずに廃虚と化し、まちの中心部に残る――。
神戸市が問題視するのは、そうした老朽化の懸念だけではない。
市中心部のタワマン建設ラッシュで住民を引き寄せれば、都市部の過密と同時に周縁部の過疎は一層加速する。
増える空き家は、じきに廃棄物に。
郊外が「歯抜け」状態となれば、本来はまちづくりに生かすべき鉄道などの交通インフラの維持が難しくなり、市の資産は負債に転じる。
市中心部を大阪に働き手を供給するベッドタウンではなく、企業や商業施設を集積する
「活気ある都心」とすることで、神戸全体を牽引する狙いもある。
こうしたタワマン規制には先例がある。
横浜市は06年から「都心機能誘導条例」を施行。タワマン建設による住民増で周辺の小学校の教室不足などの
課題が生じていた横浜駅周辺で、住宅の容積率を制限し、商業施設などを含まないタワマン建設を事実上禁じた。
同時に複合施設の高さ制限を緩和したことで、市は「都心部の活性化につながってきた」とし規制の効果を認める。(続く)
朝日新聞デジタル http://digital.asahi.com
続きは>>2-4
▶ 読み上げ
ずんだもんのかんちがい日記
Text-to-Speech by VOICEVOX
#
人口減少社会における持続可能なまちづくり
神戸市は、将来的な人口減少を見据えて、持続可能なまちづくりへ向けた取り組みを進めています。それは、大阪や東京からの過度な人口流入を避け、地域内での再投資を促し、自立した都市機能を構築することです。具体的には以下のような政策があげられます。
1.
中心部の企業誘致・商業施設整備
2.
周辺部の住宅街の充実
3.
教育・子育て支援の強化
4.
高齢者福祉サービスの充実
5.
文化・観光振興
6.
交通インフラの改善
7.
防災対策の推進
8.
エネルギー政策の見直し
9.
国際都市としてのブランド力向上
これらの政策を通じて、神戸市は「活気ある都心」と「快適な居住空間」を兼ね備えたまちへと変わろうとしています。タワマン規制もその一環であり、将来的なリスクを回避しつつ持続可能性を追求する方針が明確に示されています。
人口減少社会における持続可能なまちづくりは、全国各地共通の課題です。今後、他の自治体においても同様の取り組みが必要になってきます。神戸市の事例から学び、参考にしていくべき点は多いと言えるでしょう。
人口減少社会における持続可能なまちづくり
神戸市は、将来的な人口減少を見据えて、持続可能なまちづくりへ向けた取り組みを進めています。それは、大阪や東京からの過度な人口流入を避け、地域内での再投資を促し、自立した都市機能を構築することです。具体的には以下のような政策があげられます。
1.
中心部の企業誘致・商業施設整備
2.
周辺部の住宅街の充実
3.
教育・子育て支援の強化
4.
高齢者福祉サービスの充実
5.
文化・観光振興
6.
交通インフラの改善
7.
防災対策の推進
8.
エネルギー政策の見直し
9.
国際都市としてのブランド力向上
これらの政策を通じて、神戸市は「活気ある都心」と「快適な居住空間」を兼ね備えたまちへと変わろうとしています。タワマン規制もその一環であり、将来的なリスクを回避しつつ持続可能性を追求する方針が明確に示されています。
人口減少社会における持続可能なまちづくりは、全国各地共通の課題です。今後、他の自治体においても同様の取り組みが必要になってきます。神戸市の事例から学び、参考にしていくべき点は多いと言えるでしょう。
▶ 全レス読み上げ

日本のアルペン界、「円安、物価高」の苦境に立たされている…
https://club-alpine.blog.jp/archives/2088718.html

【驚愕】非正規から高額な愛人契約!? 月500万の札束の誘惑www
http://kidan-m.com/archives/61674905.html

職種問わず、コロナワクチン勧める医療者は犯罪者だと思っています
https://genkimaru1.livedoor.blog/archives/2304907.html

財政難のボルドーが破産申請を発表…プロ地位を放棄、練習場は閉鎖へ
https://footballnet.2chblog.jp/archives/58549204.html

ゲーミングPCとかいう金持ちの道楽
http://blog.livedoor.jp/news23vip/archives/6150206.html

2024インターハイ全国高校総体????結果まとめ@個人戦
http://princess-of-stn.blog.jp/archives/28892289.html
●大阪で進む開発、全国で増えるタワマン
横浜市の議論に関わった駒沢大の内海麻利教授(都市計画学)は「人口減少時代こそ、都市政策が重要。
タワマンは一部の地区での活性化に寄与する一方、空き家や空き地の問題を加速させ、都市全体を衰退させる可能性がある。...