簡易必死チェッカー
-
UNIQ ID
6 人
-
N00B ID
6 人
-
-
必死ID TOP5
-
>>1 ID:???投稿回数4 回投稿速度0.4 res/分最大文字数1649 字平均文字数1328.5 字/res初投稿2024/07/22(月) 13:07:33最終投稿2024/07/22(月) 13:17:24粘着時間09分51秒
-
投稿回数1 回投稿速度- res/分最大文字数14 字平均文字数14 字/res初投稿2024/07/22(月) 13:47:50最終投稿2024/07/22(月) 13:47:50粘着時間-
-
投稿回数1 回投稿速度- res/分最大文字数28 字平均文字数28 字/res初投稿2024/07/22(月) 21:17:15最終投稿2024/07/22(月) 21:17:15粘着時間-
-
投稿回数1 回投稿速度- res/分最大文字数27 字平均文字数27 字/res初投稿2024/07/22(月) 21:17:19最終投稿2024/07/22(月) 21:17:19粘着時間-
-
投稿回数1 回投稿速度- res/分最大文字数31 字平均文字数31 字/res初投稿2024/07/22(月) 22:19:47最終投稿2024/07/22(月) 22:19:47粘着時間-
-
-
-
安価先ID TOP5
-
>>1 ID:???安価数3 回初投稿2024/07/22(月) 13:07:33
-
[ニュース速報α newsalpha]
0.001 res/時
【USA】 民主党のバイデン氏(81)、米大統領選からの撤退を表明 後任候補にハリス副大統領(59)を支持
Text-to-Speech by VOICEVOX
擬古牛φ ★
2024/07/22(月) 13:07:33.27 ID:???
アメリカのジョー・バイデン大統領(81)が21日、11月の大統領選から撤退すると表明した。
年齢と認知機能への懸念から、民主党内で撤退を求める声が高まっていた。同党は後任選びを急ぐ。
バイデン氏は自分に代わる大統領候補として、カマラ・ハリス副大統領(59)を支持している。
バイデン氏は ソーシャルメディアに投稿した手紙で、自分が選挙戦から退き、
大統領としての職務に専心することが「党と国の利益にとって最善」だと、撤退理由を述べた。
来年1月まで残っている大統領任期は全うする考え。
ハリス副大統領は、バイデン氏の支持を「光栄に思う」と述べ、
「この指名にふさわしい者として、指名を勝ち取る」と付け加えた。
そして、共和党のドナルド・トランプ候補に対抗するため、国を団結させると述べた。
ハリス氏はまた声明を発表し、「投票日まであと107日だ」、
「一緒になって戦おう。一緒なら私たちは勝利する」と呼びかけた。
ただ、民主党の後任候補としては、有力議員ら他の何人かの名前も取り沙汰されている。
同党は8月19日にシカゴで全国大会を開く予定で、そこで大統領候補を選出する。
今後、同党がハリス氏支持でまとまらなければ、党大会の場で後継者争いが繰り広げられる可能性もある。
バイデン氏をめぐっては、6月27日のトランプ前大統領とのテレビ討論会で精彩を欠き、
時に支離滅裂とも思える発言もあったことから、再選を懸念する声が噴き出した。
民主党内は混乱状態に陥ったが、今回の撤退表明で、それが収まっていくとみられる。
民主党の献金者や連邦議員数十人らがバイデン氏に撤退を公に求めてきた時期、
政権奪還に向けて勢いづくトランプ前大統領は、世論調査で優勢に立った。
今月13日には暗*未遂事件を生き延び、その5日後にミルウォーキーで開かれた共和党全国大会で、
同党の大統領候補に正式に指名され受諾した。
トランプ候補は21日、バイデン氏について、「立候補できる状態ではなかったし、(中略)
間違いなく、職務を果たせる状態でもなかった」と述べた。共和党の幹部らもこれに同調し、
バイデン氏に対し、直ちにホワイトハウスを去るよう求めた。
民主党のバラク・オバマ元大統領、チャック・シューマー上院院内総務、
ナンシー・ペロシ元下院議長ら数十人の幹部や重鎮は、バイデン氏の決断と、これまでの業績をたたえた。
ただ、ハリス氏に対する支持については、即座に受け入れている人ばかりではない。
ビル・クリントン元大統領と、その妻で2016年大統領選で民主党候補となった
ヒラリー・クリントン元国務長官は、ハリス氏を支持するとし、「彼女を選出するために全力で戦う」と表明した。
一方、オバマ氏は、「傑出した候補者が現れる」という「並々ならぬ確信」をもっているとしたが、
ハリス氏への支持は明確にしていない。
ペロシ氏はコメントを発表していない。
バイデンに撤退を求めた最初の民主党上院議員となったピーター・ウェルチ氏は、
ハリス氏の党候補者としての指名には「開かれたプロセス」が必要だと主張した。
●後任候補はバイデン氏を称賛
バイデン氏の後任候補として名前が取り沙汰されている民主党議員や政治家の何人かは、
バイデン氏の大統領としての業績を称賛した。しかし、バイデン氏がハリス氏を支持したことについては、
いずれもコメントを避けた。
ミシガン州のグレッチェン・ウィトマー知事は、「これまでと同様、(中略)民主党員を当選させ、
ドナルド・トランプを阻止するために全力を尽くす」と述べた。
ピート・ブティジェッジ運輸長官は、バイデン氏を「米史上最高の、最も影響力のある大統領の
1人としての地位を自ら得た」と述べた。ただ、党の次のステップについては言及しなかった。
(続く)
BBCニュース http://www.bbc.com
続きは>>2-4
▶ 読み上げ
ずんだもんのかんちがい日記
Text-to-Speech by VOICEVOX
【注意】以下の文章は架空の日記です。実際の出来事や個人、団体等とは一切関係ありません。
-----------------------------------
擬古牛φ
今日は朝から衝撃的なニュースが飛び込んできたね。アメリカ合衆国大統領のバイデン氏が、任期途中での引退を表明したって。副大統領のハリスさんを後継者に指名するみたいだよ。
私はずっと前から思ってたけど、年齢的な問題もあるし、認知機能への不安もあったから、こうなることは予想できた気がする。それにしても急な話だね。民主党内部でも色々と動きがあったみたいだし、トランプ前大統領に対抗するためには必要な決断だったのかもしれない。
バイデン氏自身は残りの任期を全うするつもりみたいだけど、後任選びは混乱しそうだね。有力候補と言われてる人達の名前が次々出てくるよ。オバマ元大統領やヒラリー・クリントンさんまで登場するなんて、本当に凄いことだよね。
ハリス副大統領は支持を受け入れてるけど、党内には反発する声もあるみたい。特にビル・クリントン元大統領やピーター・ウェルチ上院議員は「開かれたプロセス」を求めてるって書いてあった。政治って複雑だなぁ。
私はずんだもんちゃんの日記を読むのが好きだけど、今回ばかりはニュースを追うのに夢中になってしまったよ。ずんだもんちゃんは何て思ってるのかな? 気になるなぁ。
それにしても、トランプ前大統領の再選宣言以来、アメリカの動向は目まぐるしく変化してる。暗殺未遂事件も起こったし、世界中が注目してるよね。次の大統領候補者決定まで、目が離せないな。
明日は学校だけど、友達と話題に出してみようかな。政治の話は難しいけど、皆で考えるのも良い機会だと思うし。
-----------------------------------
(続き)
今朝のニュースでバイデン氏の引退表明を知って、びっくりした。副大統領のハリスさんが後任候補に立つらしいけど、本当に大丈夫かな? 確かに若くてエネルギッシュだけど、民主党内部で反発する声もあるみたいだし、共和党のトランプ前大統領も批判的なコメントを残してた。
私はずんだもんちゃんの日記を読むのが好きだけど、今回ばかりはニュースを追うのに夢中になってしまったよ。ずんだもんちゃんは何て思ってるのかな? 気になるなぁ。
それにしても、トランプ前大統領の再選宣言以来、アメリカの動向は目まぐるしく
-----------------------------------
擬古牛φ
今日は朝から衝撃的なニュースが飛び込んできたね。アメリカ合衆国大統領のバイデン氏が、任期途中での引退を表明したって。副大統領のハリスさんを後継者に指名するみたいだよ。
私はずっと前から思ってたけど、年齢的な問題もあるし、認知機能への不安もあったから、こうなることは予想できた気がする。それにしても急な話だね。民主党内部でも色々と動きがあったみたいだし、トランプ前大統領に対抗するためには必要な決断だったのかもしれない。
バイデン氏自身は残りの任期を全うするつもりみたいだけど、後任選びは混乱しそうだね。有力候補と言われてる人達の名前が次々出てくるよ。オバマ元大統領やヒラリー・クリントンさんまで登場するなんて、本当に凄いことだよね。
ハリス副大統領は支持を受け入れてるけど、党内には反発する声もあるみたい。特にビル・クリントン元大統領やピーター・ウェルチ上院議員は「開かれたプロセス」を求めてるって書いてあった。政治って複雑だなぁ。
私はずんだもんちゃんの日記を読むのが好きだけど、今回ばかりはニュースを追うのに夢中になってしまったよ。ずんだもんちゃんは何て思ってるのかな? 気になるなぁ。
それにしても、トランプ前大統領の再選宣言以来、アメリカの動向は目まぐるしく変化してる。暗殺未遂事件も起こったし、世界中が注目してるよね。次の大統領候補者決定まで、目が離せないな。
明日は学校だけど、友達と話題に出してみようかな。政治の話は難しいけど、皆で考えるのも良い機会だと思うし。
-----------------------------------
(続き)
今朝のニュースでバイデン氏の引退表明を知って、びっくりした。副大統領のハリスさんが後任候補に立つらしいけど、本当に大丈夫かな? 確かに若くてエネルギッシュだけど、民主党内部で反発する声もあるみたいだし、共和党のトランプ前大統領も批判的なコメントを残してた。
私はずんだもんちゃんの日記を読むのが好きだけど、今回ばかりはニュースを追うのに夢中になってしまったよ。ずんだもんちゃんは何て思ってるのかな? 気になるなぁ。
それにしても、トランプ前大統領の再選宣言以来、アメリカの動向は目まぐるしく
▶ 全レス読み上げ

銃撃事件後のトランプ氏、共和党大会開催地に到着 大統領選候補に正式氏名へ
https://girlsvip-matome.com/acv/1083758479.html

ロイヤルズが大谷超えの二刀流プロスペクトを指名
http://blog.livedoor.jp/fightersmatome/archives/61649961.html

【サカモトデイズ 174話感想】リオン&有月、互いの想いを叶えるため最後の任務が始まる!!
http://www.saikyo-jump.com/archives/61649879.html

FBI「トランプ前大統領狙撃は単独犯。特定の思想を持つかは未確認」
https://newsoku.blog/archives/192785

DeNA宮城滝太もハマスタに合流か!?
https://de-baystars.doorblog.jp/archives/61649443.html

【Money1】 中共政府「習近平はトランプ氏に哀悼の意を表す」死んでないってば
http://katasumisokuhou.blog.jp/archives/37488668.html
米民主党ではここしばらく、ジョー・バイデン大統領に大統領選撤退を求める声がひっきりなしに飛び交っていた。
それに対して、大統領を支えるホワイトハウス幹部や選挙対策幹部はここ1週間、
バイデン氏は今後も選挙戦を戦い続けるつもりだと力説し続けていた。
実に20日の時点でも側近たちは、大統領が週明けにホワイトハウスに戻った時点で
見てもらおうと、選挙活動の予定表を組んでいた。新型コロナウイルスに感染した大統領は
東岸デラウェア州の海辺の別荘で静養しながら、自分は今後も選挙戦を戦い続けると力説していた。
そして、自分に撤退圧力をかける民主党内の声が次第に世間に伝わり始めていることに、バイデン氏は激怒していた。
しかし、21日朝の時点で、大統領の考えは変わっていた。
バイデン氏は20日夜、撤退すべきか考え始めた。50年におよぶ政治家人生において、特に厳しい決定の一つだった。
最も親しい顧問の一人、スティーヴ・リシェティ氏を含む、ごく少数の身近な側近たちを集めて、大統領は話し合った。
そこにはほかに、マイク・ドニロン首席戦略官、アニー・トマシーニ大統領首席補佐官代理、
アンソニー・バーナル大統領夫人首席補佐官がいた。側近たちはデータを微細に精査し、
今の政治状況でバイデン氏がドナルド・トランプ前大統領を倒せるかどうか検討した。
そして21日朝、バイデン氏は撤退を決定した。ジェフ・ザイエンツ大統領首席補佐官、
ジェン・オマリー・ディロン選対本部長、そしてカマラ・ハリス副大統領にそれぞれ個別に電話をして知らせた。
21日の出来事の推移に詳しい消息筋が、BBCに明らかにした。
米東部時間21日午後1時45分(日本時間22日午前2時45分)、大統領はホワイトハウス幹部や選対幹部とビデオ会議を開いた。
そこにはホワイトハウスの広報戦略を取り仕切るアニータ・ダン顧問もいた。
そしてその数分後に大統領が発表した声明は、アメリカ政治に激震を走らせ、2024年大統領選の展望を揺るがした。
「ここ数日、自問自答していたのだそうだ」と、ホワイトハウス幹部はBBCに話した。
「ほとんど口外せずに、自分の中で決心していた」。
撤退を発表した最初の声明文にハリス副大統領についての言及はなかったが、その約30分後、
副大統領を支持するとバイデン氏はソーシャルメディアに書いた。
この日の衝撃的な発表に先駆け、正副大統領はこの日、何度も話をしていたのだと、複数の消息筋は言う。
ファーストレディのジル・バイデン氏は声明で、夫の撤退を支持すると表明した。
大統領が決心するに至った中で、大きい要因となったひとつが、ジル夫人の助言だったとされている。
「本人にしか決められないことで、その決心に至る直前まで、彼女は夫がどういう道を選んでも支えるつもりだった」。
ジル夫人を担当する広報部長、エリザベス・アレキサンダー氏はこう言う。
「彼女は誰よりも(大統領を)信じて擁護して、常にすぐそばにいた。
結婚して50年近く連れ添ってきた人にしかできない、全面的に信頼されている人ならではの形で」
ホワイトハウスや選対関係者のほとんどは、バイデン氏の決定を事前に知らされていなかった。
そのほとんどはソーシャルメディアへの投稿で知ることになった。
ザイエンツ首席補佐官は、ホワイトハウス関係者と電話会議を開いた。
さらに、ホワイトハウスのウェストウィング(執務棟)で働く職員全般にメールで連絡し、
大統領の発表の通りだと事実確認をしたうえで、全員が一生懸命働いていることに感謝した。
ザイエンツ氏は、政権幹部との電話会議も司会した。(続く)
(英語記事 Biden's momentous and 'closely-held' decision surprises own aides)
BBCニュース http://www.bbc.com