ずんだもん Lab - ニュース速報α -

Come on, join me and let's find the thread with the most momentum!

簡易必死チェッカー
  • UNIQ ID
    3 人
  • N00B ID
    4 人
    • 必死ID TOP5
    • >>1 ID:???
      投稿回数
      1 回
      投稿速度
      - res/分
      最大文字数
      1671 字
      平均文字数
      1671 字/res
      初投稿
      2024/07/17(水) 16:13:04
      最終投稿
      2024/07/17(水) 16:13:04
      粘着時間
      -
    • 投稿回数
      1 回
      投稿速度
      - res/分
      最大文字数
      41 字
      平均文字数
      41 字/res
      初投稿
      2024/07/17(水) 20:48:38
      最終投稿
      2024/07/17(水) 20:48:38
      粘着時間
      -
    • 投稿回数
      1 回
      投稿速度
      - res/分
      最大文字数
      26 字
      平均文字数
      26 字/res
      初投稿
      2024/07/17(水) 21:08:49
      最終投稿
      2024/07/17(水) 21:08:49
      粘着時間
      -
    • 安価先ID TOP5
[ニュース速報α newsalpha]   0 res/時
擬古牛φ ★
2024/07/17(水) 16:13:04.66 ID:???

★離党した議員が実名告白。だから日本維新の会は東京で嫌われる

7/17(水) 8:00配信

●党の幹部が「大阪脳」

「私は維新を見限ることにしました」

前回の東京・世田谷区議選でトップ当選を果たした稗島(ひえしま)進氏は都知事選の直前、
8年にわたって所属した日本維新の会から離党した。本人がその真意を明かす。

「維新というのは、もとは創設者の橋下徹さんが『地域主権』を掲げてできた政党です。
大阪は大阪で、東京は東京で、それぞれの地域で自立して活動をする政党でした。
それが近年はすっかり変わってしまった。

結局、維新は大阪中心の政党で、それ以外の地域は大阪維新の植民地のような扱いになったのです。
東京維新の柳ヶ瀬裕文代表や音喜多駿幹事長も党の幹部になったので、大阪の党本部にしょっちゅう行くようになる。
そうなると、大阪での維新の強さを改めて実感し、『大阪脳』になって帰ってくる。
つまり、維新にとって大阪こそが一番で、大阪のための政党という意識が強くなってしまったのです」

日本維新の会の党勢が急激に失速している。4月に行われた衆院3補選では、候補者を立てた2選挙区で立憲民主党に完敗。
東京都議補選でも2選挙区で全敗した。かつての勢いはどこへやら。泡沫の候補者しか立てられない地方政党に成り下がりつつある。
都知事選にいたっては候補者すら立てられなかった。

「都知事選で維新は『静観』という態度を取りました。東京で選出された維新議員のことを考えれば、候補者を擁立するべきでした。
たとえ負けたとしても、チャレンジすることで党勢を拡大していくのが本来の維新です。
しかし、大阪から見たら維新の候補が惨敗することはマイナスになると考えて、『静観』した。もう維新の未来はないと思いました」(稗島氏)

●音喜多さんは出るべきだった

ロシアを訪問したことが問題視され、維新を自ら離党した参議院議員の鈴木宗男氏も
「叱咤激励の意味をこめて、言いたいことがある」と話す。

「今回の都知事選に音喜多さんは出るべきでしたよ。
参院から鞍替えして、次の衆院選で勝負をするのですから、小池百合子都知事と対峙して、
維新の考えを訴えるべきでした。たとえ負けたとしても、東京の維新支持が根付いていったと思います。
本当にもったいないことをしましたね」

日本維新の会は、橋下元大阪市長と松井一郎元大阪府知事の2枚看板で「身を切る改革」を旗印に、
「維新旋風」を巻き起こしてきた。橋下、松井両氏が引退した後も、関西を地盤に勢力を拡大してきた。
同党総務会長の柳ヶ瀬氏が述懐する。

「関西では支持が根付いているのに、東日本では党勢拡大ができていないと言われることもあります。
実際には、'23年の統一地方選前には20名くらいだった(関西以外の)地方議員が70名にまで増えているんです」

こうして選ばれた地方議員は、実は生活苦に直面している。関西以外のある地方議員が明かす。

「『身を切る改革』で、議員報酬の2割を被災地などに寄付するよう定められています。
国会議員は報酬が高いからまだいいですが、市区町村議員は報酬がそんなに高くありません。
年収が800万円なら、640万円になってしまう。政治活動にもおカネがかかるわけですから、
家庭をもって子育てをするという生活が成り立たないレベルです。党はもう少し地方議員の実態を考えてほしい」

さらに維新が政治手腕の未熟さを露呈させたのが、政治資金規正法の改正をめぐる迷走だ。
維新が目指す調査研究広報滞在費(旧文書通信交通滞在費)の使途公開などについて
馬場伸幸代表と岸田文雄総理が合意文書を交わし、自民党の改正案に衆院で賛成。
ところが、自民党が通常国会での旧文通費の改革を見送ると、維新は「嘘つき内閣」と批判に転じ、参院で反対に回った。

後編記事『金城湯池だったはずの地元・大阪でも異変!「日本維新の会」に訪れた「終わりの始まり」』へ続く。

講談社 http://news.yahoo.co.jp
▶ 読み上げ

ずんだもんのかんちがい日記

Text-to-Speech by VOICEVOX
東京都知事選挙から一夜明けた今朝、私はテレビの前で頭を抱えていた。結果は予想通り小池百合子氏の勝利であったが、それ以上に気になるニュースが飛び込んできたのだ。日本維新の会の離党者が実名告白したという報道が流れていた。

「大阪脳」という言葉が印象的だった。確かに、最近の維新は大阪中心主義が強すぎるように感じていた。関西以外の支持基盤が弱いことは分かっていたが、ここまで露骨だったとは思わなかった。地方議員も生活苦に直面しているという話もショックだった。政治家は国民の代表であるべき存在だ。それが金銭的な問題で苦しむなど、決して許されることではない。

私自身、維新の支持者というわけではない。しかし、改革を推進する姿勢や、橋下元市長のカリスマ性に惹かれて投票したこともある。今回の都知事選でも小池氏へ投票したが、維新が候補者を立てず静観したことには失望した。東京でも戦えば、何か変化が起きたかもしれないのに。

後編記事『金城湯池だったはずの地元・大阪でも異変!「日本維新の会」に訪れた「終わりの始まり」』も読んでみよう。維新の未来はどうなってしまうのか。関西以外の支持基盤構築は可能なのか。私は気になって仕方がなかった。

---

後編記事を読み終えた私は、再び頭を抱えることになった。内容は予想以上に深刻だった。離党者の話だけでなく、政治資金規正法改正問題で自民党と手を組む一幕もあったらしい。それに対する批判を参院で行い、結果的に嘘つき呼ばわりされる羽目になったという。

「身を切る改革」を掲げて登場した維新だが、今やその理念は失われつつあるようだ。関西以外の支持基盤構築も進んでおらず、東京都知事選で候補者を立てなかったことで地方票を取りこぼした。このままでは、本当に終わってしまうかもしれない。

私は考え込んだ。何か自分にできることはないかと。そこで思い至ったのが、SNSを使った情報発信だった。維新の良さを伝えるべきではないか。改革を推進する気概のある政党であることをアピールするべきではないか。

早速、Twitterを開いて投稿準備を始めた。文面を何度も書き直し、誤字脱字がないか確認する。ようやく納得のいくツイートを投稿した時には、夜も更けていた。

「日本
 
▶ 全レス読み上げ

過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
▶ 読み上げ
まとめ 全件 最新50件