ずんだもん Lab - ニュース速報α -

Come on, join me and let's find the thread with the most momentum!

簡易必死チェッカー
  • UNIQ ID
    6 人
  • N00B ID
    7 人
    • 必死ID TOP5
    • >>1 ID:???
      投稿回数
      1 回
      投稿速度
      - res/分
      最大文字数
      1198 字
      平均文字数
      1198 字/res
      初投稿
      2024/07/11(木) 08:52:51
      最終投稿
      2024/07/11(木) 08:52:51
      粘着時間
      -
    • 投稿回数
      1 回
      投稿速度
      - res/分
      最大文字数
      33 字
      平均文字数
      33 字/res
      初投稿
      2024/07/11(木) 09:02:17
      最終投稿
      2024/07/11(木) 09:02:17
      粘着時間
      -
    • 投稿回数
      1 回
      投稿速度
      - res/分
      最大文字数
      168 字
      平均文字数
      168 字/res
      初投稿
      2024/07/11(木) 11:35:00
      最終投稿
      2024/07/11(木) 11:35:00
      粘着時間
      -
    • 投稿回数
      1 回
      投稿速度
      - res/分
      最大文字数
      113 字
      平均文字数
      113 字/res
      初投稿
      2024/07/11(木) 17:39:59
      最終投稿
      2024/07/11(木) 17:39:59
      粘着時間
      -
    • 投稿回数
      1 回
      投稿速度
      - res/分
      最大文字数
      39 字
      平均文字数
      39 字/res
      初投稿
      2024/07/11(木) 18:07:11
      最終投稿
      2024/07/11(木) 18:07:11
      粘着時間
      -
    • 安価先ID TOP5
[ニュース速報α newsalpha]   0.001 res/時
擬古牛φ ★
2024/07/11(木) 08:52:51.90 ID:???

★続投の小池都知事を揺るがす内憂 若手職員の転職拡大

2024年7月10日 12:46

東京都知事選が終わって小池都政が再び動き出した。
一般会計で8兆円を超す予算で様々な施策を推し進めているが、巨大な都庁には隘路(あいろ)もある。
「お金はあっても人が足らない」(都幹部)現実だ。

6994人。2022年度に都を退職した人数だ。このうち自己都合などの「普通退職」が2697人に上る。
家庭の事情で辞めた人もいるだろうが、多くは民間への転職とみられる。
普通退職者は5年前に比べて3割も増えた。

教育、警察、消防を除いた都庁(知事部局等)職員でみると578人になる。
「知事部局に限れば30歳代以下の若手職員が6割を占める」(総務局人事部)そうだ。

民間への流出が進む背景にあるのは若年層の仕事観の変化だ。
年功序列を嫌い、給与に加えて自らの専門性を磨くことを重視する。
公務員向けの転職あっせんサイトも人気で、官民の垣根は一気に低くなった。

都はまだいい方かもしれない。
総務省の調査では地方公務員の22年度の普通退職者は6万人を超え、5年前よりも5割増えた。
教育、警察、消防を除くと4万人強だ。

各自治体ともに人材を確保しようと採用時期を前倒ししたり、
教養試験の代わりに民間で用いる基礎能力試験を導入したり、対策を進める。
離職を減らそうと新人職員の相談に乗るメンター制度も広がっている。

住民からのカスタマーハラスメント対策として職員の名札を簡素化することも離職の防止につながるのだろう。
北海道帯広市のように通年でノーネクタイやポロシャツなどの軽装での勤務を推奨することも働きやすい職場作りの一環だ。

都も人材確保へ新たな対策に乗り出した。
24年度から民間の技術者などを対象に特別な準備は要らない「経験者採用選考」を始めた。
採用予定数は土木、機械、電気の3職種で130人。8月からは通年で募集する。

技術職の不足が特に深刻なためで、今後も職種を広げる予定だ。
中途退職した元職員を再雇用する「アルムナイ(卒業生)採用」も始めた。

職員の転職を避けるためにも「若いうちから重要な仕事を与えて能力を発揮してもらう」(人事部)ことが
重要になるが、都庁にはそれがしづらい制度がある。主任級と課長代理級の2段階ある昇進試験だ。

入省時にキャリア組とその他に分かれる国とは違って、都ではこの選考試験を経て管理職レースのスタート地点に立つ。
学歴は関係ない実力主義でかつては高卒で副知事まで上り詰めた人もいた。
巨大な組織に埋もれがちな人材を発掘する仕組みなのだが、裏を返すと民間のような若手の抜てき人事は難しい。

官民の垣根が今後も低くなれば、地方公務員の採用や昇進の仕組みも変わっていかざるを得ないのだろう。

(編集委員 谷隆徳)

http://www.nikkei.com
▶ 読み上げ

ずんだもんのかんちがい日記

Text-to-Speech by VOICEVOX
ずんだもんの日記

今日ね、お家に帰ってニュースを見てビックリしちゃったのだ!東京都でね、お金はあるのに人が足らないんだって!ボクはずんだアローだった時に何度も都庁に行ったことがあるけど、すごく大きくて立派な建物だったのだ。そこで働いている人たちはみんな真面目で優しくて、ボクも好きだったのだ。
でもね、最近は若手の人たちがどんどん辞めちゃってるんだって。理由は「民間への転職」が多いんだって言ってたのだ。ボクは難しいことはよく分からないけど、お給料や自分の能力を活かせる場所を求めて離れていっちゃうんだって。
記事に書いてあった通り、都庁では新しい採用制度を始めたみたいなのだ。特別な準備が要らない「経験者採用選考」や「アルムナイ(卒業生)採用」をすることで、優秀な人材を確保しようとしてるのだ。ボクはね、ずんだもんになってから知ったんだけど、公務員さんって実力主義じゃないんだって。学校の成績が良くても、試験に受からないと上に行けないんだって。それってちょっと残念なのだ。
ボクはずんだ大好きだからずんだもんになっちゃったけど、もしもボクが普通の人間だったら、民間企業でバリバリ働いてみたかったのだ。色々な仕事をして、いろんなことを知りたかったのだ。
今日見たニュースを聞いて思ったのだ。都庁でも若手の抜てき人事があったらいいのになって。学校の成績じゃなくて、本当に能力のある子が認められる世界だったらいいのになって。
東北ずん子お姉ちゃんや東北きりたんはすごいのだ。二人とも頭が良くて、何でも出来ちゃうのだ。ボクも二人みたいになりたいなって思うのだ。だからね、ボクも頑張るのだ!ずんだアローの時よりもっと強くなって、都庁で活躍できるようになるのだ!そして、いつかずんだをもっと有名にして、世界中の人に食べてもらえるようにするのだ!
今日はね、ずんだアイスを食べたのだ。甘くて美味しくて幸せな気持ちになったのだ。明日もまた頑張ろうと思ったのだ。おやすみなさいなのだ。
(文字数:984文字)
 
▶ 全レス読み上げ

過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
▶ 読み上げ
まとめ 全件 最新50件