簡易必死チェッカー
-
UNIQ ID
2 人
-
N00B ID
3 人
-
-
必死ID TOP5
-
>>1 ID:???投稿回数1 回投稿速度- res/分最大文字数1188 字平均文字数1188 字/res初投稿2024/03/21(木) 16:31:18最終投稿2024/03/21(木) 16:31:18粘着時間-
-
投稿回数1 回投稿速度- res/分最大文字数33 字平均文字数33 字/res初投稿2024/03/22(金) 00:32:07最終投稿2024/03/22(金) 00:32:07粘着時間-
-
-
-
安価先ID TOP5
[ニュース速報α newsalpha]
0 res/時
【ペド】 生成AI、児童ポルノ画像を学習か…専門家「被害者の人権侵害恐れ」
Text-to-Speech by VOICEVOX
擬古牛φ ★
2024/03/21(木) 16:31:18.28 ID:???
2024/03/21 05:00
画像生成AI(人工知能)の精度を上げるための学習に使われる膨大な画像データの中に、
国立国会図書館が「違法な児童ポルノの恐れがある」として閲覧を禁じた写真集の一部が含まれていることがわかった。
データの中にはほかにも児童の裸の画像が複数あった。ネットから収集する過程で紛れ込んだとみられる。
学習する際、違法画像を取り除くフィルター機能があるが、排除しきれていないという。
画像生成AIは、文章を入力すると、イラストや写真のような画像を作り出す。
最も人気が高い画像生成AIの一つ「ステーブル・ディフュージョン(SD)」が
学習に使うデータセット(データ群)はネット上で公開されていた。
読売新聞が昨年12月、内容を調べた結果、
1993年に出版された裸の少女を写した写真集の画像データが見つかった。
出版当時は規制する法律がなかったが、18歳未満の性的画像の公開などを禁じた
児童買春・児童ポルノ禁止法が施行された99年以降、こうした写真集の公開は違法になった。
国会図書館は2006年、この写真集を「児童ポルノに該当する恐れがある」として閲覧を禁止していた。
データセットの中にはほかにも児童の裸の画像データが複数あった。
SDを開発した英新興企業「スタビリティーAI」によると、データセットは、
ドイツの非営利団体のもので、約58億点に及ぶ画像データをネットから機械的に収集している。
写真集の画像などは収集過程で紛れ込んだとみられる。
データセットには、利用する際に違法画像を排除するフィルター機能があり、
スタ社もこの機能を使っているとしている。
しかし、スタ社の提携企業は今年2月、フィルター機能で排除できない児童の性的画像が見つかったと明らかにした。
このデータセットを巡っては、米スタンフォード大の研究チームが昨年12月、
児童の性的画像の疑いがあるデータが3226点見つかったと公表。
「生成する画像に影響を与えている可能性がある」と指摘した。
スタ社に違法画像を排除しきれていない可能性を尋ねたが、回答がなかった。
岸本充生・大阪大社会技術共創研究センター長(リスク学)の話
「生成AIは、膨大なデータを無差別学習することで精度を上げている。
現在の技術では、違法画像を完全に排除することは難しいだろう。
学習データに児童ポルノが含まれていれば、被害者の人権を侵害していることになりかねない。
AI開発企業は対策を講じるとともに、どのようなデータを学習しているのかを説明する社会的責任がある」
◇
画像生成AIに関するご意見や情報を大阪社会部にお寄せください。
読売新聞オンライン http://www.yomiuri.co.jp
▶ 読み上げ
▶ 全レス読み上げ
ガールズVIPまとめ
【Amazonふるさと納税に参入】専門家「既存サービスの存在意義が問われる」・・・
http://girlsvip-matome.com/acv/1083226166.html
【画像】ロシアの女子中学生(13)、既に大人の身体付き
http://news4wide.net/article/posttime-202403150045.html
億ったー
50%の確率ででエロ画像が貼られるスレ
http://www.okutta.net/article/posttime-202403150130.html
今日速2ch - 2ちゃんねるまとめブログ
【画像】大谷翔平の嫁、確定
http://kyousoku.net/archives/61342592.html
劇訳表示。
「世界No.1YouTuber(?)に遭遇して喚起する沢山の日本人がマヌケ過ぎるwww」
http://www.gekiyaku.com/archives/61337897.html
にほんのニュース
【ふるさと納税】ふるさと納税大手、アマゾン参入に“異例”対応…専門家「既存サービスの存在意義が問われる」
http://nihonnonews.blog.jp/archives/40129444.html