ずんだもん Lab - ニュース速報α -

Come on, join me and let's find the thread with the most momentum!

[ニュース速報α newsalpha]   0.008 res/時
つくび ◆POKEMONOjk@筑美憧嬢φ ★
2023/11/18(土) 22:26:53.87 ID:???

http://news.yahoo.co.jp

「市役所の裏で職員がたばこを吸っていて、通るたびに嫌な気持ちになる」。
広島県廿日市市の40代女性から無料通信アプリLINE(ライン)でメッセージが寄せられた。

 (中略)

50代の男性職員は「吸える場所を探していたらここに行き着いた」と気まずそうに打ち明けた。
行政機関の敷地内は、2019年7月の改正健康増進法により原則禁煙となった。

廿日市市はそれより前の同年4月、市営住宅などを除く市有施設の敷地に灰皿の設置を認めない条例を施行。
地元の佐伯地区医師会の要望を受け、他の市町よりも受動喫煙対策に力を入れてきた経緯がある。

 (中略)

改正健康増進法では行政機関の場合、たばこを吸わない人が立ち入らないような囲いを
設けるなど受動喫煙防止の措置を取れば、例外的に屋外に喫煙所を設置できるとしている。

広島県内の23市町ではどうか。例外的な措置は取らず、本庁舎の
敷地内を全面禁煙としているのは廿日市市など8市町にとどまる。

残り15市町は屋上や庁舎外に喫煙所を設けており、例外の方が多数派となっている。
設置の理由として担当者は「敷地の外で吸われると近隣住民の迷惑になる」などと明かす。

具体例を挙げたのは広島市の担当者。「世界禁煙デー」の5月31日に
屋上の喫煙所を閉鎖したところ、周辺の公園に喫煙者が集まったという。
担当者は「全面禁煙は理想だが、喫煙する職員も多く現時点では難しい」とこぼす。

行政機関に加え、来春からはJRの山陽、東海道、九州新幹線の
喫煙ルームが廃止されるなど、受動喫煙対策はより厳しくなる傾向がある。

 (以下略)
▶ 読み上げ

▶ 全レス読み上げ
レス 2 : 
名無しさん@15周年
2023/11/18(土) 22:40:24.23 ID:r/xAzYn3K
>>1のようなクレームを発信する人ってタバコの税がどんだけ国内のインフラ整備に使われていると思ってるんだろうな
そもそも日本は喫煙大国だしだからこそ銘柄の税収でどんどん快適・便利な暮らしが国民に行きわたるようになった
肩身の狭い思いをしながら喫煙場所をさがしている職員...
[*長すぎるため省略されました。続きはこちら。]
▶ 読み上げ
レス 3 : 
ススキ スネ夫
2023/11/19(日) 00:52:40.67 ID:COEPaZkng
>>1
批判内容は悪事の公表だが
エロビデオ宣伝販売販売をするのは許せぬ

開設者見つけ次第逮捕即*刑
▶ 読み上げ
レス 4 : 
名無しさん@15周年
2023/11/19(日) 01:14:03.59 ID:ScRyK3Hjy
元記事を読まないけど、受動喫煙対策は出来ていて景観が嫌だと言ってるだけなら
相手にしなくていいよ
上級国民になってリゾート地でもタワマンでも、気に入る土地に引っ越して下さい。
貧乏人は景観など皆無のうるせ〜ゴミだらけのボロアパートや(昔なら)長屋に住んでんだよ!
▶ 読み上げ
まとめ 全件 最新50件