ずんだもん Lab - ニュース速報α -

Come on, join me and let's find the thread with the most momentum!

[ニュース速報α newsalpha]   0.008 res/時
つくび ◆POKEMONOjk@筑美憧嬢φ ★
2023/10/30(月) 01:22:46.09 ID:???

http://www.shinmai.co.jp

◆山形村役場屋上のスピーカー
http://image.shinmai.co.jp
http://image.shinmai.co.jp
http://image.shinmai.co.jp

東筑摩郡山形村で長年にわたって時刻を伝えてきた「時報サイレン」を巡り、村民の意見が割れている。

 (中略)

 ◆農家減り薄れる必要性、「名残惜しい」声も続々

「時代とともになくなるなら仕方ない」「サイレンから音楽に変えてはどうか」。
9月下旬、村内で開かれた村農業委員会の会合。村が時報サイレンについて委員らに
考えを聞くと、廃止に理解を示す意見と、慣れ親しんだ音を惜しむ声の両方が上がった。

サイレンが鳴るのは午前11時半と午後5時の1日2回。
村役場庁舎の屋上に設置されたスピーカーから「ウー」という音が30秒ほど鳴り響く。

全国の試験研究機関でつくる全国環境研協議会の「騒音の目安」によると
「パチンコ店内」は90デシベルだが、村のスピーカーの出力は135デシベル。

「近くで聞くと、分かっていてもびっくりする」と40代女性。東部に特産の長芋畑などの農地、
西部に集落や公共施設が点在するコンパクトな村内では、おおむねはっきりと聞こえる。

村などによると、農業従事者が多かった同村で、昼食や農作業終了の時刻
の目安を伝えるために運用が始まった。本庄利昭村長(72)らによると、
遅くとも旧村役場庁舎が建てられた1953(昭和28)年には響き渡っていた。
かつては午前6時にも鳴ったが、村民の苦情などを受けて2003年に取りやめた。

村が存廃検討を表明したのは今年8月17日の村議会全員協議会。移住者らから
問い合わせや苦情が複数あり「継続するか取りやめるか、協議していきたい」とした。

赤羽孝之副村長は「災害が起きたのか」「うるさい」との声が寄せられたと説明。
ライフスタイルの変化を踏まえ「必要性がないと判断されれば、やめようと考えている」とした。

 (中略)

同村下竹田区長で、農業を営む上條和夫さん(65)は現在はサイレンを農作業の
目安にする人は少ないとしつつ、「生活の一部として慣れ親しむ人もいる。
なくなると調子が狂う」と、長年村で暮らしてきた感覚を口にした。
▶ 読み上げ

▶ 全レス読み上げ
レス 5 : 
名無しさん@15周年
2023/10/30(月) 13:46:43.85 ID:ezC9H6vZx
>>1
そう言えば、俺の町のチンカンベルもなくなった、
あの牛の鐘の音はアルプスでよく響いていると
町長が明治時代導入したとか??

空襲警報では勘違いした、町民が小学校や中学校のイベントかと
大集結したらしい。
まーそんな田舎だからB-29から落ちるヤギの糞爆弾を肥...
[*長すぎるため省略されました。続きはこちら。]
▶ 読み上げ
レス 8 : 0 
過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
▶ 読み上げ
まとめ 全件 最新50件